南明治八幡社の「新嘗祭」にご案内頂き、参列しました。

新嘗祭とは、その年の収穫に感謝して新穀を神様にお供えし、来年の豊穣を願う行事です。

日本書紀にも登場するほど古くから行われてきた行事で、現在では全国各地の多くの神社では11月23日に行われています。

そうしたことからかつては11月23日は「新嘗祭」という祝日でしたが、戦後は、稲作だけではなく世の中をかたち作るすべての勤労に感謝しようと、「勤労感謝の日」と名前が変わり、現代まで続いています。
勤労感謝の日は現代の国民の祝日の中で、もっとも長い伝統を持つ祝日のひとつといえます。

県議会議員となり、各地域の様々な行事等にご案内頂く中で、それぞれの地域の歴史、文化、伝統に触れることが多くなり、たくさんの学びや気づきがあります。

そうしたことも含めて"感謝"の気持ちで参列してきました。

#永田あつし
#安城市