「地域ケア地区会議」が開かれ地元議員として参加してきました。

地域の"地域包括支援センター"が主催して町内会や民生委員など地域の方、福祉事業者など地域福祉を担う方々が集まり、日常生活圏域の課題を解決する為に開催する会議です。

今回のテーマは「高齢者の移動支援」について。

この移動支援については、高齢者が住み慣れたら地域で安心して生活を送る上では重要課題です。

またひと言で移動支援と言ってもいくつもの視点、論点、課題があり非常に複雑な課題でもあります。

大きく分けると"病院に通う""買い物に行く"などライフライン、生活インフラ、生活支援など生活を送る上で必要不可欠な移動支援と、

趣味や余暇など楽しみや生きがいを求めて"どこか出かける"為の移動支援とがあるかと思います。

共に地域で自分らしく尊厳や生きがいを持って暮らしていく為には必要なことかとは思います。

ただ、こうした高齢者が必要とする移動支援を、地域など互助が支えていく部分と、公的に行う必要がある公助が行うべき部分とその棲み分けや線引きがなかなか難しい面もありますし、互助が支えていく部分もその受け皿、運営主体がなければなりません。

個人的には、生活を送る上での生活インフラ、生活支援的な移動支援はどちらかと言えば、公の責任において、市内のどこに暮らしていても同じような支援が受けられるようにすべきかと、公助の支援を拡充していくのが望ましいかと思っています。

その為にあんくるバス、タクシー助成など既存サービスの拡充や最新のテクノロジーを使った新交通などあらゆる可能性を検討し、

一方で生きがい支援としての移動支援については互助を核とできるよう、その為に互助組織を創出したり資金的に支援したり、ネットワークを構築したりと互助を支援していくことが必要かと思っています。

最終的には行政による公的サービス、いわゆる"公助"が必要だと思いますし、そうした責任がありますし、そこを免れるつもりはありませんが、ただ、理想はいきなりの公助ではなく、自助の次に続く、人や地域の繋がりでの「共助」や「互助」による支え合いの仕組みが理想的であります。

共助や互助と公助の両立、絶妙なバランスが必要です。

また、高齢者の生活を支える総合機関、総合窓口であります、この"地域包括支援センター"も高齢者のみならず、障害者や虐待問題、貧困問題、引きこもりなど今や地域の福祉課題が多様化、複雑化、多層化する中で、今までの制度やスキームの中では限界があり、その拡充はもちろんのこと、根本から今一度見直す必要があると考えます。

真の地域の諸課題を包括して支援できる、地域包括ケアシステムをはじめ地域福祉の構築に取り組みたいと思います。