「飼い主のいない猫」「地域ねこ」についての活動されている方々と市役所の担当であります環境都市推進課の責任者との意見交換、懇談会の場を設けました。


安城市議会では昨年「安城市に飼い主のいない猫対策を推進することを求める陳情」を全会一致で採択しました。


しかしながら、現状、行政として何か具体的に大きく動きだしたわけではありません。


そんな状況の中である地域の方から、私に、近所で見かける複数の飼い主のいない子猫たちを何とか適切、適正に守りたい旨の相談がありました。


相談内容的には私ひとりでも解決できることでもありましたが、ある意味せっかくの機会なので、この機会に行政も巻き込み、少しでも何らか形で関わらせることにより、こうした活動の理解、そして啓発普及活動に繋がるはずと今日の場を設けました。


今日の場でも明らかになりましたが、まだまだこうした活動される方と行政とは知識、

情報、認識、熱意にかなりの隔たりがあります。


ただ、その目指すべき方向性は大きくは違ってはないかとも思っています。


少なくとも、そもそも地域の方々が今回要望していたことについては理解を示し、早速具体的に地域の方々への働きかけ等動いてくれることになりました。


こうした「飼い主がいない猫」「地域ねこ」活動に対して行政の役割は正しい「普及・啓発」「技術的助言」そして「避妊・去勢手術にかかる経費の助成」だと思います。


安城市は助成制度がないことが示すようにまだまだこうした支援が遅れています。


そうしたこともあり、市民もまだこうした活動への正しい知識、理解があまりなされていません。


ボランティアの方々があるべき姿を示し主導する中で、地域住民が理解協力して日々の活動を行い、それらを行政が協力、支援するのがひとつの理想な形だと思います。


この活動は猫の命を守ると共に、地域トラブルや衛生面など地域の生活環境を守ること、つまりはすべての市民に関わることです。


ましてや猫好きな方の為の活動でもなく、猫嫌いな方が反対や関係ない話ではありません。


今日のことは小さな一歩です。

でも、これからに向けては大きな一歩になることを願っています。