改めて、安城市の小中学生の「学力」について調査、まとめていました。


意外と保護者も市民も自分の街の子どもたちちの「学力」について、いいのか?悪いのか?どれくらいなのか知らない方が多いかと思います。


ひとつの指標になるのが、毎年4月に国が小中学校の最高学年(小学6年生、中学3年生)全員を対象として行う「全国学力・学習状況調査」いわゆる「全国学力テスト」。


毎年4月に行われ、結果は9月末に出ていますが、現在は、結果の公表については文部科学省が各県のそれぞれの教科の正答率を中心に公表していますが、愛知県の判断による各市町村ごとの正答率、市の判断による各学校ごとの正答率については公表されていません。


私は前にも述べたように、結果の公表については長い歴史や様々な議論を経て現在に至ってることや賛否、メリットデメリットがあることは承知していますが、積極的、公表すべきと思っています。


私はまず何事も基本、原則として、事実、現実、現状を正確に的確に把握して、それを公開することで、事実、現実、現状の問題点や改善点に対して真摯に向き合うことになり、改善、修正していくものだと思っています。


これは教育に限らず何においても原理原則、基礎基本の姿勢であるべきだと思っていますし、同時に税金を使っている以上、情報公開、説明責任だとも思っています。


とにかくまずは結果の事実、現実を基に教育現場の指導力にいかしていくべきだと思っています。


こうした背景もあり、前述したように、自分の街の子どもたちの学力について、興味関心を持つ機会が少なく、知らない市民が多いかと思います。


安城市教育委員会では県下同じように学校ごとの正答率は公表していません。


ただ、安城市全体の状況については、全体の状況を、全国公立学校全体の状況と比較して、教科別・区分別に「たいへんよくできている」「よくできている」「おおむねできている」「やや劣っている」「努力を要する」の5段階で示し、それぞれの教科で優れている内容と課題のある内容及び各視点からの分析を行い、それは公表はしています。


5段階で示す、つまり、他の公立校との「相対評価」による「通知表」みたいなものがあります。


わかりやすくする為、通知表と同じくように、上(良い)順に5、4、3、2、1と数字で評価を表したものが、作成した表(画像)です。


これを見てわかるように、小学校では国語の特に活用を中心に悪く、全体的にも全国平均以下です。


一方で中学校においては、数学の知識を中心に全国平均以上であり、小学校で悪かった国語も中学校ではよくなっています。


安城市の傾向としては、小学校では全体的に全国より劣りますが、中学校で改善が見られ、結果、全体で見れば、義務教育修了時には、全国平均より少し良い状態で次の高校教育に子どもたちを送り出していることなります。


徐々に良くなっている点で言えば、悪くはないのかとは思います。

現場の先生方もがんばっているかと思います。


ただ、はやり悪いより良いにこしたことはありませんし、より良くすべきですし、いくら中学校で改善が見られると言っても、小学校における学力については、今のままでいいということはなく、少なくとも今まで以上に何らか考え、対策していく必要はあるかと思います。


「学力」と聞くと、かつては“学力偏重”や“詰め込み教育”、“順位付け”や“序列化”などマイナスや悪いイメージや印象を持つ人、そうした空気や時代があったかとは思います。


ただ、小中学校で行うべき最も重要なことのひとつが基礎「学力」の定着・向上だと私は思っています。


実際に小中学校においては国語、算数、理科、社会等々学校でのほとんどの時間が「学力」を身に付ける為に時間が使われているわけです。

学校はまずは「勉強」をするところです。


安城市は教育の基本方針の根幹とも言える「安城市教育大綱」にはひと言も「学力」という言葉が入っていません。


この大綱を具体的、体系的、計画的に進める基本計画の「安城市教育振興基本計画」を策定中ですが、少なくともこの中には「学力」の定着、向上の言葉は最低限入れるべきです。


「学力」という言葉から逃げずに、ごまかさずに、真正面から「学力」に触れ、基礎基本の「学力」を身に付けることから、更には学力を向上させることを踏み込んで考え、実践していくべきだと思います。


もちろん同時に、学力だけで子どもを評価、判断する、学力というひとつの物差しだけで子どもたちを見てしまうという、かつて大人たちが作ってしまった悪い社会にしてはいけません。


逆に「学力」だけではない物差しで子どもたちを評価することを、見ていくことを忘れてはいけませんし、道徳や情操教育など心や体を豊かにする教育はもちろん重要であり、必要なことです。


そうした中で「学力」からは絶対に逃げても、ごまかしてもダメで、基礎学力の定着、向上は必要なことだとの全市民、保護者の認識、意識も必要だとも思います。