6月に書いておりますが実は3月に書きはじめていた内容なので、
更新日は3月しております。
父の黄斑円孔の手術から1年たちました。
最後に書いてから何も書いてませんでしたが2~3ヶ月に一度、
定期検診をしています。
父の場合、元から目が弱いからなのか
(光とかでも目が痛い(もしかしたらそのころから黄斑系の病気が始まっていたかもですが...))
黄斑円孔としては進行が進みすぎてしまったからなのかわかりませんが目が炎症しやすいようで、目薬をもらっています。
目薬をさし続けるかどうかは、個人差があると思います。
黄斑円孔で白内障の手術も同時にしていているので(白内障ではなかったんだけど、黄斑円孔の人はかなりの確率で白内障になってしまうらしいんです。なってしまうと再び手術をしなければならないので同じ日に白内障の人工レンズ交換をしています)
手術の後にメガネを作り直す人もいると思うのですが、メガネをつくれたのは父の場合は12月でした。
同じ病院にメガネ屋さんがきてくれて作った感じですね。
病院と繋がっているようで、病気とかで視力が落ちたりとか...
父の場合のように右と左で視力が違っているひととかの専門のメガネ屋さんだったみたいですが、特に問題なく、作ることができたみたいです。
数日でできあがり、病院の最寄駅付近にまで取りに行って
メガネの件は終了。
処方箋もらってきてたのかな...ちょっとよくわからんけど
先日、住んでいる地域にあるメガネ屋さんでも普通につくってもらってました。(普段つける用がほしかったらしい)
現在、バイクは乗っていないのですが夏くらいだったかな...免許更新もふつうにできたようでした。
(バイク乗らないって手術から半年後に売っちゃったんですけど、やっぱり乗りたいみたいで...まだ購入していませんがそのうちカブとかそういったサイズのものを買うとか言っております。ほんと近場だけ乗るような感じかな??)
車は若い頃から運転しておりません。たぶんこれからも車は運転しないと思います。バイクは若い頃から乗っておりました。バイクは乗る確率が少し...かなりあるような気がします。自転車は日常的に以前と変わりなく問題なく乗っております。
もちろん手術して自分の目の状況も話してその状態での検査・更新です(父の場合は、手術していない方の目は普通に見えます)
そのときも、目の見え方が若干変わったのを感じたようです。
まわりのフチが見えるようになった...とか言ってた気がします
ステージ4だったので、他のステージの人とは違い手術しても視力は戻らない確率が高いのを知ったうえで...これ以上、進行しないために手術をしているので若干変わってきただけでもすばらしいわけです。うん。
(ステージに関わらず、目に違和感と言うか欠けて見えるとか黒い丸のようなものが見えるとかおかしいと感じたら病院へ早めに行ってくださいね。早い方が絶対にいいです)
12月に行って、えっと...2月だったか3月はじめだったかに定期健診に行き、次は確か6月だったと思います。
ちょっと炎症が続いているので、今も検診が続いていますが、これも状況での個人差があると思います。
手術して1年、娘として感じたことは、まあ手術前と生活行動などはかわってなく、ただ目薬もつけているのもあるかもですが、目が痛そうな顔をほぼしなくなったこと、瞬きする回数もものすごく減ったように感じます。私は両目とも視力が悪く、父の場合片方は良いので、私が見えないところも見えちゃう時もあるし、要は「慣れ」みたいなことを父は言っておりました。見える方の目で調整して見えるような感じらしいです。
変化と言えば、前はまっすぐな線を引くのが難しかったけど、結構まっすぐ引けるようになってきたとか言ってました。
普通になんでもやりますよ。
料理もするし、プラモも作るし、なんか木買ってきて作ったり、草むしりもするし、買い物も普通にしております。(コロナ禍で気軽にどこかに行くことや旅行とかは全くできていませんが...)
徐々に少しずつですが、変化は出てきているのかもしれません。
あまり進行してなければ視力回復もするし、父より良い状態になると思うので、焦らず諦めず、我慢もあるけれど...勇気をもって治療がんばってくださいね。
父と同じくらい進行してしまった方も、年齢にもよりますが...「変わらないのなら...」とか思わない方が良いかもです。全く見えなくなるかもしれない状況を防ぐことも大切だと思います。
他の方の状況を調べてみたり、先生と相談してみたりして、自分にとって良い選択をしてくださいね。
術後のうつ伏せとか大変ですけど、父を見ているとなんだか不安で過ごしてきたここ数年より、気持ち的になんとなくですが良い感じに見えます。
ただ、太陽の光とか風...お風呂の暖房とかもかな~つけっぱなしで入ると目が乾燥して痛みが出っぽいのでそういったところは気を付けた方がよさそうです。冬場お風呂の暖房つけるなら暖まったら入るようにするとかうまく生活できると良いです。太陽の光が強い日は帽子を被ったり、車の助手席とか座る場合も日よけを使ったりサングラスかけたりなどなど...。眼鏡にUVカットを入れられるなら入れるとかかしら。
6月現在、目薬は毎日つけているようです。
3か月ぶりに定期健診に今月行きます。
また何か書けることがあれば更新しますが
父の場合はほぼ変わらないのと思うので
黄斑円孔のことはこれで一度終了です。
皆様の目の回復を心より願っております
最後まで読んでくださり
ありがとうございました。
色々あるけど負けずにがんばろ~!!