「整体の施術を受けても、すぐに身体が元に戻ってしまう」と思ったことはありませんか?実は施術で身体のバランスを整えても、土踏まずのアーチが崩れていると、立ち上がった瞬間に体重で土踏まずが潰れて、身体のバランスは崩れてしまいます。
この土踏まずのアーチの崩れが、脛骨や大腿骨の捻じれとなって骨盤に伝わり、更には背骨を伝って顎関節にまで影響します。この状態で腰痛や膝痛など部分へアプローチすることは、基礎工事に手抜きがあり、構造そのものが歪んでいるマンションで、窓が開かなくなったからといって、窓枠を修理するようなものです。基礎部分から修正しなければ、いずれまた窓が開かなくなるように、土踏まずのアーチが、本来の姿を取り戻せるようにアプローチしなければ、このような悩みは解決されないのです。
※『1日300歩ウォーキング』新保泰秀(日本文芸社)
このような土踏まずの変形は、加齢と誤った靴の選び方・履き方が原因です。靴文化は室内でも土足のヨーロッパで、2000年以上前に生まれました。靴先進国のドイツでは母子手帳で足に合った靴を履いているかどうかをチェックしたり、小学校の授業で正しい靴の脱ぎ履きを学びます。かたや日本の靴文化は、江戸末期の急激な西欧化で取り入れられてわずか150年ほどです。この間に、室内では裸足の日本文化に馴染むように、日本の靴文化は誤った方向に発展しました。靴選びの際に「軽い」「柔らかい」「脱ぎ履きしやすい」を基準にしていませんか?実はこれらが、土踏まずのアーチを歪ませる原因だったのです。
当院では、土踏まずのアーチの崩れに着目し、理想のアーチの形に矯正するオーダーメイド矯正インソールを製作し、更に正しい靴の選び方を覚えて頂くことで、手技による施術だけでなく、生活習慣の部分からもクライアント様の膝痛や腰痛などのお悩みの解決に繋がるようにアプローチしています。
土踏まずのアーチの崩れは靭帯の弛みが原因です。靭帯の弛みは残念ながら回復は困難です。この状態で間違った靴選びをして、1日1万歩を目標に歩くことは、毎日5千回の負荷を全身で受け止めることになります。
毎日労わっても良くならない膝痛や腰痛で悩んでいませんか?
今すぐ当院へご相談下さい(^^)/
048-971-5656
膝痛専門整体
流カイロプラクティック院
http://越谷市整体.com