最新の腰痛研究として注目されているTMS理論は、

原因不明の腰痛の元をストレスに求める理論です。
これは肩こり・胃痛など他の慢性的な症状にも変換可能です。


ストレスを感じると自律神経や血中のホルモンの働きで、

血流が悪くなるという科学的な理由もありますが、

「ストレス→我慢」というサイクルを繰り返していると、

脳がストレスを痛みに変換してストレス自体を

感じなくさせてしまうのです。


だから慢性的な原因不明の腰痛などがある場合は、

痛みが気になりだしたら「今、何かストレスを感じていないか?」と

その都度確認して、痛みに変換されている元のストレスを

認知し直すようにすると、

原因不明の腰痛などを感じにくくなっていくそうです。


実際、統計をとってみると、

原因不明の腰痛は仕事で重要なポストにつき始めたり、

子育てや家のローンなどで公私ともに責任が増して

ストレスが増える30代から増え始め、

40代・50代でピークになって

それ以上の世代では意外と減っていきます。


当院のお客様の層についても「高齢の方が多いでしょ?」

と聞かれますが実は30代~50代が多いのです。


「なんでもかんでも分からないものはストレスを原因にされる」

とはよく言われますがこのように根拠のある話なので

「痛みを感じたら今感じているストレスを思い出す」

を習慣づけてみて下さい。


※TMS=Tension Myositis Syndrome(緊張性筋炎症候群)
ご興味のある方は理論の提唱者のジョン・E・サーノ博士と

TMSジャパン代表の長谷川淳史さんの本を読んでみて下さい。




越谷の整体

http://nagare-chiro.com

流カイロプラクティック院

院長 流 岳史


越谷駅 肩こり 腰痛 頭痛 膝痛 骨盤矯正

http://nagare-chiro.com