バンコク在住のじゅーざです
以下、本題です。
>停電は時々する。
>日本よりかなり多い。
>でも復旧は素早く、一瞬で終わる。
>(1時間半くらい待ったという人もいるから
>まあ、たまたまラッキーだったのかも)
>しかし停電する前に
>バーーーーン
>という、爆発音が聞こえることが多く
インドはどうかわからないけど、タイでは
停電に2種類があるので要注意( `ー´)ノ
ひとつは、
電気が止まる、まさに停電…
そしてもうひとつは…
電圧が下がる電圧降下…
日本のように電気の質がよくは無いので
電圧降下による停電も多々おきます。
その際怖いのは
電気が止まる停電なら非常用電源があるビルならそれが働くけど…
電圧降下ですこしでも電気が流れていると非常用電源は動かない…
例えばビルで電気が切れた場合は非常用電源でエレベーターだけは動くようになってたりするけど、
電圧降下ではそれが効かないんだよね…
実際にバンコク近郊の工場で見たことあるけど
その時は本来220ボルトあるはずのメイン電源が100ボルト以下位にさがってました。
で、
工場の電気を多く使う機械から「順番にストップ」してくんだよね…
そして電灯も消えて行く…
家庭でも停電かと思うと
扇風機がゆっくり回ってたりすることがあるけど、その時は「停電」ではなく「電圧降下」が起きてます♪
こんなこともありますね。
あと、
停電の原因で多いのは、雷雨の時の雷の放つ電磁波で中継のトランスが焼けること。
このため
雨季に入るとてきめん停電が増えます( `ー´)ノ
以上、バンコクの停電事情でした( ̄∀ ̄)b
お後がよろしい様で…
当ブログでは「旭日模様」を応援しています!!!(当然皮肉ね)
カニバーガー賛成!
最近は皮肉とか比喩とか反語の表現が通用しにくいからなあ…、念のため
「いいね」、「リブログ」、「ペタ」大歓迎です( `ー´)ノ
ブログランキング参加中♪クリックしてね☆
韓国(海外生活・情報) ブログランキングへ