飛騨高山の観光振興-外国人対応とバリアフリーの小京都… | 流じゅーざの『日韓・朝韓』

流じゅーざの『日韓・朝韓』

「にっかん・ちょーかん」ペースで朝鮮関連とオレの住んでいる「タイ」の話題そして女の子の話題を発信します♪
前ブログ「☆正面からぶち当たって見る韓国☆」が閉鎖されたのでこちらで再開です♪

爆  笑 バンコク在住のじゅーざです 爆  笑

 

以下、本題です。

 

今から10年ちょっと前に

 

  飛騨高山(岐阜県)には彼女がいたんだよね~

 

オレより5つくらい年上かな?

 

 

  いわゆるかなり重度の身体障碍者でした。

 

自分で立つことも出来ないし、自分一人で食事も出来ない、話す言葉も不自由だし…

 

  でも頭脳は明晰で、高山のバリアフリーなど福祉の向上のための活動もしていましたね。

 

当然デートの時は移動から食事の世話から、下の世話まで全部やってましたけどね。

 

  尊敬していたし、好きでしたな。

 

 

そんな彼女の住む町、高山の話題です( ̄∀ ̄)

 

・朝鮮日報「【コラム】岐阜・高山の英語ガイド」

 

「10月9日、岐阜県の山間都市である高山を訪れた。曲がりくねった山道を3時間ほど行くと、バスターミナルに到着した。すると、70代くらいのガイドが近付いてきて「メイ・アイ・ヘルプ・ユー」と英語で話し掛けてきた。観光案内所には、英語、アラビア語、ヘブライ語など、11言語で作成されたパンフレットが置かれていた。

古い町並み」まで10分ほどの道のりを歩く間、日本の伝統衣装である「ハッピ」を着た日本人が、20-30メートル間隔で立ち、英語で案内してくれた。商店街の従業員は、英語の単語を懸命に組み合わせながら、外国人を相手に菓子や伝統工芸品を販売していた。

英語で案内する老舗旅館のオーナーに「どうやって英語を学んだのか」と尋ねると「10年前から市役所が主催する英語講座に通っている」との回答が返ってきた。日本は、東京のマクドナルドでも「コーヒー」(日本式の発音)と発音しなければならない「英語の通じない国」だ。ところが、極端な山奥であるにもかかわらず、ここでは英語がよく通じた。

高山がこのように変化したきっかけは、「町消滅の危機」からだった。約10年前、日本の多くの地方都市のように人口が減り、商店街が一時の活況を失うと、働き口を失った青年たちは町を後にした。こうしていては町そのものが消滅してしまうのではないか、という恐怖が押し寄せてきた。その活路を外国人観光客の誘致に求めた。いわゆる「1対8の法則」を突破口としたのだ。高齢化と低出産で国民1人が減ると、1年に120万円の消費が消える。しかし、1回の訪問で1人当たり15万-16万円を使う外国人観光客を8人誘致すれば、1人の成人人口が生じるのと同じことになるのだ。

 

この法則を実現するために、10年にわたって高山市は英語を教え、案内標識を取り換え、海外の旅行博覧会に参加した。モニタリングチームを設置して、外国人の立場から観光インフラを点検。施設の改善を図った。

このうち最も大きな原動力となったのは、住民たちの自発的な努力だった。小さな飲食店でも英語のメニューと英語のフェイスブックを自ら運営し、広報活動を展開した。昨年旅行サイト「トリップ・アドバイザー」が選ぶ、外国人が好んで訪れる日本の飲食店「ベスト30」に高山の飲食店が実に6件も選出された。

努力は功を奏した。1日でも高山に宿泊したことのある外国人観光客は、1997年の3万人から昨年には18倍の52万人へと急増した。観光による後押しで雇用と設備投資は2兆ウォン(約2000億円)に上った。高齢化と人口減少に伴う内需の絶壁と景気低迷は乗り越えることができるということを、高山は証明しているのだ。観光入国政策を10年以上にもわたって続けてきた日本には、高山のような所が数多く存在する。韓国も高齢化による内需低迷が本格化している。観光を通じて第2の内需市場を新たに創り出そうという切実さと努力が伴えば、韓国も高齢化のショックに打ち勝つことができるということを高山で確認した。」

 

 

オレが高山に毎年のように通っていたのは2005年から2007年くらいのはずだが、その時点でJR高山駅前には結構立派な案内所が出来ていたし、英語の案内とか置いてありましたね。

 

高山と言えばさるぼぼ!

 

彼女の話ではそれよりも前から高山は観光による振興を目指して、

 

  市内の外国人対応そしてバリアフリー化を進めていました。

 

古い建物で階段で上がるところはすべてスロープを付け、道の点字のブロックを整備し、側溝はすべて蓋をして転落を防ぐなど…

 

  かなり力を入れてやっていました。

 

もっとも高山がその観光振興に成功したのは

 

  小京都と呼ばれるほどの古い街並みや寺院などの観光資源を多く持っていたから、というのもありますけどね。

 

高山の朝市、美味しそうなの農産物がいっぱいあります

 

基本となる観光資源(史跡、食事、買い物)が揃ってないとうまくいかないと思いますけどね。

 

その点高山は恵まれていると思います。

 

ま、

 

  ただ真似っ子すればいいって訳じゃないってことですな。

 

お後がよろしい様で…

 

 

当ブログでは「旭日模様」を応援しています!!!(当然皮肉ね)

 

カニバーガー賛成!

 

最近は皮肉とか比喩とか反語の表現が通用しにくいからなあ…、念のため

 

読者登録してね

 

「いいね」、「リブログ」、「ペタ」大歓迎です( `ー´)ノ

 

 

 

ブログランキング参加中♪クリックしてね☆

韓国(海外生活・情報) ブログランキングへ

 


タイ(海外生活・情報) ブログランキングへ