「いいね」、「リブログ」、「ペタ」大歓迎です( `ー´)ノ
バンコク在住のじゅーざです。
以下、本題です。
そもそも現在の日本と韓国の状況は
好況で最低賃金を引き上げないと人を雇えない状況にある日本
不況で失業者が多いのに最低賃金引き上げで景気を引き上げようとする韓国
という
非常に対照的な状況にあるので
全く比較対象とすることが出来ないんですな。
・朝鮮日報「朝日「韓国の最低賃金が日本に迫る」、上昇スピード対照的」
「日本の朝日新聞は15日「韓国の最低賃金が10年間で約2倍に上昇した」「日本の最低賃金の時給848円に迫る」と報じた。この2年間、最低賃金が年3%台の上昇にとどまっている日本とは対照的との指摘だ。
同紙は「労働組合が有力支持基盤の文在寅(ムン・ジェイン)政権は、2020年までに最低賃金を時給1万ウォン(約1000円)に引き上げるとの公約を守るために、来年の最低賃金を10.9%増の時給8350ウォン(約835円)にすると決定した。前年の引き上げ幅は16.4%だった」と報じた。
さらに、韓国の経営者側は2年連続で最低賃金引き上げ率が2桁になったことに反発していると指摘。同紙は「コンビニエンスストアなどの自営業者は『人件費が増えて商売にならない』と撤回を要求している」として「韓国銀行が韓国の経済成長率の見通しを3.2%から2.9%に下方修正するなど、景気低迷が予想されている」と伝えた。
日本も2020年までに最低賃金を1000円台に引き上げることを目標にしているが、従来の賃金との差を考慮し上昇スピードは緩やかだ。日本は16年、最低賃金を823円へと3.1%引き上げ、昨年も3%引き上げて848円とした。今年も3%台の引き上げになれば、最低賃金は870円を超えるとみられる。
政府の最低賃金引き上げに対する韓日の経営側の反応にも温度差がある。日本でも中小企業や零細企業の反発がないわけではないが、消費拡大という部分については同じ思いを抱いているようだ。日本の3大経済団体の一つ、経済同友会の小林喜光代表幹事は「最低賃金の急激な引き上げは、中小企業に悪影響を及ぼす恐れがあるが、悪い要素ばかりではない」として「消費拡大のためにも2-3%ほどの引き上げは必要だと考える」と述べた。
さらに、日本では政府の方針より先に、雇用側が自発的に平均賃金を引き上げている状況だ。東京周辺のパートタイム労働者の平均時給は既に1000円を超えているという。日本では大卒の就職率が97%を超え、高卒では99%に達しており、企業側が求人難にあえいでいる。そのため自発的に時給を引き上げなければ人材を確保できない状況だ。」
…
日本で野党が何とわめこうが日本は経済が金融緩和をはじめとする諸政策のおかげで好転しており
>日本では政府の方針より先に、雇用側が自発的に平均賃金を引き上げている状況だ。
>日本では大卒の就職率が97%を超え、高卒では99%に達しており、企業側が求人難にあえいでいる。そのため自発的に時給を引き上げなければ人材を確保できない状況だ。
という状況。
一方の韓国は最低賃金を上げて被雇用者の収入を上げるつもりが、
1.企業が雇用を減らした結果、新規雇用者数が大幅減少
2.労働時間の短縮によって総収入が減った労働者が、終業後にアルバイトをしないと食べていけない
という状況がすでに現出しているにも関わらず
さらに最低賃金を上げる!ということに…
すでに中小企業では雇用を減らす一方で、オーナーが自ら働く時間を増やさないとやっていけない状況になっているのにねえ…
そしたら文在寅や朴ソウル市長は
店舗の賃料が高いのが悪い!
フランチャイズ店の手数料が高い!!
と騒ぎ出した…
店舗の賃料などは需要と供給によって決まるのだけど、彼らには
そういう自由主義経済の仕組みが分かっていない模様…
いっそ
共産・社会主義経済に切り替えれば全国民がハッピーになるんじゃないだろうか???
ただしそこに見えるのは
近い将来の国家財政の破綻(ほぼすべての労働者を国営企業従業員とするための費用負担の増大)か、近い将来の大増税…
まさに
「タコが自分の足を食う」状況(労働者の収入を保証するために国家財政から資金をつぎ込む)で、最終的には納税する人間に負担がのしかかり、国家財政が破たんする…
とはいえ今の文在寅政権のメンバーでは
まともな景気浮揚策は望むべくもなく…
逆に、
大企業オーナーを社会的リンチにしている状況
なので、本当に将来的に
大企業の国家による接収を考えているのかもしれない…
そんな将来の待つ先は
大韓民国の北朝鮮化…
まあ「貧富の平等化」というよりは、
貧困の平等化が朝鮮半島を覆うことになりそうですな…
お後がよろしい様で…
ブログランキング参加中♪クリックしてね☆
韓国(海外生活・情報) ブログランキングへ