「いいね」、「リブログ」、「ペタ」大歓迎です( `ー´)ノ
【本ブログでは基本「青い文字・文章」は引用です。ご注意を。】
【八重山版】http://www.shimbun-online.com/latest/yaeyamanippo.html
【沖縄本島版】http://www.shimbunonline.com/latest/yaeyamahontoban.html
『新聞オンライン』アプリ配信開始!
スマートフォン・タブレット端末で閲覧できます!
〈 iOS版 App Store〉 〈 Android版 Play store 〉
バンコク在住のじゅーざです。
以下、本題です。
今では「内ゲバ」なんて言葉はもう死語かと思ったけれど、韓国だと起きてもおかしくないかな?
日本では今は内ゲバもネット上でやられることが多いけど…
・ハンギョレ新聞「[記者手帳]THAAD反対の星州住民同士が喧嘩する理由は?」
「 「韶成里(ソソンリ)婦女会長です。キム・チュンファン氏(THAAD配備撤回星州闘争委員会常任委員長)とキム・チュンファン氏の支持者たちは韶成里の村に来ないでください」
19日、THAAD(高高度防衛ミサイル)が配備された慶尚北道星州郡(ソンジュグン)草田面(チョジョンミョン)韶成里会館内に、このような貼り紙が貼られた。韶成里でTHAAD配備に反対する第4回平和行動が行われた日だった。草田面を除く星州の住民たちは、この文を見て激昂した。
なぜTHAAD配備に反対する星州住民同士がこのように争うのだろうか。
THAAD韓国配備阻止全国行動など連携団体と草田面の住民たちは、
主に現場でTHAADを阻むための物理的闘争を強めようとしている。
一方、星州の住民たちで構成されたTHAAD配備撤回星州闘争委員会は、
一部の物理的闘争に否定的だ。
いわゆる「運動圏出身」ではなく星州の一部の若い住民は、時には「楽しい闘争」をしたいという思いもある。闘争の方式の差は葛藤を越えて、不信を生んだ。
「キム・チュンファン委員長はまともに闘争する考えがなく、文在寅(ムン・ジェイン)政府に働きに行くだけだ。星州郡長になろうとしてTHAAD反対闘争をした」。連帯団体と草田面の住民の一部はキム・チュンファン星州闘争委員会常任委員長をこのように疑っている。「連帯団体は住民が選んだキム・チュンファン委員長を追い出し、自分たちの好みに合った星州闘争委員会を作ろうとしている」。草田面以外の一部の星州住民らは、反対にこうした疑いを持つ。
共に民主党側からキム・チュンファン委員長の文在寅政府参加の話は出ていない。もしもキム委員長が来年の地方選挙で、星州郡長選挙に出馬するならば、民意など地域の現実を考慮するとTHAAD反対闘争をしないことが星州郡長の当選に有利だ。
連帯団体がキム委員長を追い出そうとするのも現実性に欠ける。この1年間、星州で毎日ろうそくを掲げてTHAADに対抗して闘ったキム委員長に対する住民の信頼は厚いからだ。17日、星州闘争委員会臨時総会で投票した住民158人のうち、100人がキム委員長など星州闘争委員会運営委を再信任したことがこれを傍証する。
今、
星州住民は根拠が弱く現実性の欠けることを主張し、お互いに喧嘩しているようにみえる。
お互いに感情が傷つき、不信感がつのり、以前のような常時的連帯が不確実になった。
しかし、多くの人が同じところに向かって行くにしても、道は幾つもある。ある人は最大限早く急な上り坂へ、別の人はちょっと遠回りしてもなだらかな道に向かおうとする。ある人は山を見ながら、またある人は海を見ながら行きたがることもある。このような違いをめぐって喧嘩する理由はない。それぞれが好きな道を行けば、お互いどこかで会うことになる。
「真の連帯とは一体何か?」
最近、多くの星州住民らは互いにこのように問い合っている。 」
…
サヨクってのは昔から
連帯ー!連帯ー!!!
というわりに
すぐに「方針の違い」(サヨク用語)で内ゲバを始めますな。
今は「内ゲバ」とか「ゲバ棒」とか言ってもわからんだろうけど(オレの世代が最後くらいかな?)
ゲバルト棒(普通の角材の棒とかですけどね)振るって機動隊と戦っていたサヨク活動家が、最後には
仲間内で「総括だ!」「総括だ!」(サヨク用語)とわめきながら殺しあった
のを
内部でゲバ棒振るうってことで「内ゲバ」と言った訳だが…
韓国の反米団体もそのうち
内ゲバに走りそうだね…
ちなみに…
主に現場でTHAADを阻むための物理的闘争を強めようとしている。
これって
沖縄でサヨクがやってるような交通妨害と同じなので…
地元の人には迷惑行為以外の何物でもありません(きっぱり)
(過去エントリー)「サヨクの反対運動の地元にかける迷惑は不滅ですっ!!!という感じ? 」
こんかい終わり
ブログランキング参加中♪クリックしてね☆
韓国(海外生活・情報) ブログランキングへ