「いいね」、「リブログ」、「ペタ」大歓迎です( `ー´)ノ
【本ブログでは基本「青い文字・文章」は引用です。ご注意を。】
バンコク在住のじゅーざです。
なんか久しぶりの韓国ネタの気がする…(汗)
以下、本題です。
歴史を直視すればベトナムとの比較なんて出来るはずないのに…
・朝鮮日報「【コラム】中国は韓国をベトナムのような手強い隣国にしたいのか」
「6・25戦争(朝鮮戦争)で米国に勝ったと宣伝する中国が唯一口にしにくい戦争がある。1979年の中越戦争だ。
同年2月17日未明、中国は20万人の大軍と400台の戦車、1500門の火砲を動員し、ベトナムに進撃した。ベトナムは地方の守備兵力10万人で対抗した。戦争初期は中国が優勢かに見えた。ベトナム北部の都市と軍事拠点20カ所余りを占領し、首都ハノイを脅かした。しかし、3月初めになると、中国軍は突然撤収を開始し、戦争は1カ月後の3月16日に終わった。
中国軍が撤退したのにはそれなりの理由があった。圧倒的な兵力、火力で主要拠点の占領には成功したが、拠点周辺の戦闘で苦戦を免れなかった。ベトナム軍は山岳地帯に隠れ、激しく抵抗し、奇襲しては引くゲリラ式戦闘で中国軍を苦しめた。西側の軍事専門家は、こうした攻撃で前線と後方の連絡が途絶し、犠牲者が続出したため、それに耐えられずに撤収を選んだと分析する。当時の中国軍の戦死者は3万人近いとみられる。
戦争のきっかけは中ソ紛争だった。旧ソ連を支持したベトナムが1978年末、親中派のクメール・ルージュが支配するカンボジアに侵攻したことに中国が怒った。戦争の目的はカンボジアを救うことだった。中国が攻撃を加えれば、カンボジアに投入された15万人規模の精鋭ベトナム軍がハノイ防衛のために撤収すると考えたのだった。
しかし、カンボジアにいるベトナムの主力部隊が撤収することはなかった。
ベトナムは地方守備隊と民兵だけで中国の大軍を撃退した。中国はベトナムに教訓を与えようとして宣戦したが、却って教訓を得て退却した。
中国はアジア・オセアニアの62カ国を周辺国外交の対象と見なしているという。中国が経済成長に必死だった1990年代と2000年代には周辺国との関係は比較的平穏だった。しかし、2010年に世界2位の経済大国に浮上して以降は、筋肉質の外交が日常となった。南中国海(南シナ海)で絶えず武力を誇示し、米国の同盟国である韓国、日本、フィリピンなどには経済報復カードを切った。気に入らなければ力ずくでたたくというやり方だ。
中越関係も南中国海の領有権紛争で再びこじれている。状況は30年余り前の中越戦争当時とは変わった。中国は既にベトナムがかなわないような大国になった。経済的にも貿易額が年1000億ドルに迫るほど両国関係は密接化した。それでも
ベトナムは中国にとってなおも一筋縄にはいかない国だ。
ベトナムは米国と和解して関係を回復し、ロシア、インド、日本との軍事協力を強化するなど機敏な外交で中国をけん制している。ロシア製潜水艦、インド製ミサイルの導入を決め、海軍力も増強している。中国も最近はそうしたベトナムとの関係改善に取り組んでいる。
中国周辺には戦略兵器競争まで繰り広げるインドをはじめ、都合の悪い相手が数多く存在する。
韓国はそうした国とは異なり、1991年の国交樹立以降、26年間にわたり、中国とは大きな支障なく互いに利益となる関係を維持してきた。領土や領海をめぐる紛争もない。
THAAD配備をめぐる最近の中国の報復が「小を得ようとして、大を失う」行為であるように思えるのはそのためだ。
中国にとって都合の悪い相手をもう一つ増やすことにほかならないからだ。」
…
なんか結論がグダグダな
掲載する価値が無い感じのコラム
なのだが、あえて苦言を呈してみると…
>6・25戦争(朝鮮戦争)で米国に勝ったと宣伝する中国が唯一口にしにくい戦争がある。1979年の中越戦争だ。
と書いている韓国人に言いたい。
8・15(光復節)で日本から自立したと宣伝する韓国が唯一口にしにくい戦争がある。1946年のベトナム戦争だ。
という方が正確だと思うのだが…
大東亜戦争の日本敗北で独立の機を得た旧大韓帝国は
その後北からのソ連、南からの米国の進駐を甘んじて受け、
結果として南北分裂して現在に至っている
のだが、
ベトナム人は旧植民地に舞い戻って来たフランスと戦争して勝利して
自ら独立を獲得しました。
さらに
当時の最強の超大国アメリカとも戦争して勝って
南北の統一を達成しました。
こんな
まさに自主独立のベトナムと事大主義に流されてきた韓国を比較するのもおこがましい!!!
オレがむしろ評価しているのは、高句麗や新羅で、
高句麗は漢から唐に至る中国中原王朝と闘って独立を維持して来ました。
新羅はその半島統一こそ唐の力を借りたものの、唐の半島吸収の意図に反抗して独立を維持しました。
しかしその後は高麗は元の属国(比喩でも朝貢国でもない)と化して
歴代の王太子は元の王都に人質になり
歴代の王太子妃(後の王妃)はモンゴル人
(モンゴルによって宮廷に持ち込まれた風習は朝鮮王朝末期まで続いたものもあるそうです)
高麗国内に元の出張所まで設けられる
という状況になりました。しかし、高校教科書ではしっかり
「(高麗は)主権国家としての地位は固く守られていった。(キリッ)」
と教えてますけどね…(呆れ)
その後、朝鮮王朝は明に「国号」まで決めてもらい、さらに
清には攻め込まれた挙句に当時の王さまが屈辱的な三跪九叩頭の礼を強いられました。
朝鮮王朝末期にも、
清(李鴻章)から派遣された若い袁世凱に政治を壟断される有様…
中国中原王朝に
負け続け、頭を下げ続け、実質的に支配され続けたわけですな。
一方のベトナムは、というと
漢の支配に対抗して徴側・徴弐姉妹が反乱を起こして以降、中原王朝に対して反覆常なく
強大な唐にこそ従わざるを得なかったものの、唐の崩壊後には独立国家を形成し、
元のモンゴル軍にも徹底抵抗!
元軍を白籐(バクダン)江で全滅させる大戦果もあげて撃退して独立を維持しました。
当時
世界でモンゴル軍を撃退したのは日本とベトナムしかないというくらいの偉業を達成。
(この白藤(バクダン)という名称は現在もあちこちの都市に地名や通りの名前として残ってるそうです。)
その後の明・清(民進党の新キャラではない)の時代も独立を維持しました。さすがに先進的なフランス軍の侵攻に敗れて植民地化することになりますが、太平洋戦争後にはその再進出に対抗して独立したのは上に書いた通り。
このようにこれまで
まさに民族的反抗の精神を発揮して最終的に戦後の独立と統一を自力で達成したベトナム
と
見苦しく米ソによる南北分裂さえも「日本のせい」に責任転嫁する韓国
とでは
そもそも比較の土俵に載せることも出来ないんだけどね…
まあ
比較する前にベトナム戦争時の虐殺やライダイハンの責任きちんととれやっ!!!>韓国国民
次期大統領選でもし野党の共に民主党の文在寅が勝った場合は、真っ先に中国に訪問して
三跪九叩頭して経済制裁の解除を哀願する
ことになると思いますね。米国を敵に回してTHAAD撤去できるかどうかは知らんけど…
歴史は繰り返す…になるかな???
こんかい終わり
(参考文献)
『東南アジア史Ⅰ 大陸部』 石井米雄、桜井由躬雄編、山川出版
『朱印船時代の日本人 消えた東南アジア日本町の謎』 小倉貞夫著、中公新書
『新版 韓国の歴史 国定韓国高等学校歴史教科書』 明石書店
ブログランキング参加中♪クリックしてね☆
韓国(海外生活・情報) ブログランキングへ