NHK放送博物館そして愛宕神社に行ってきました♪そこに日本で最初のラジオ局の出来た謎が… | 流じゅーざの『日韓・朝韓』

流じゅーざの『日韓・朝韓』

「にっかん・ちょーかん」ペースで朝鮮関連とオレの住んでいる「タイ」の話題そして女の子の話題を発信します♪
前ブログ「☆正面からぶち当たって見る韓国☆」が閉鎖されたのでこちらで再開です♪

読者登録してね

「いいね」、「リブログ」、「ペタ」大歓迎です( `ー´)ノ

 

(上の画像をクリックして「りゅうあ」ちゃんに投票しよう!)

<投票は毎日出来ます!初回のみ登録とログインが必要!>

 

---------------------------------------------------------

 

バンコク在住のじゅーざです。

 

昨日は虎の門ニュースを見に行ったんですが、理由の一つは

 

  次の目的地が虎の門にあったから…

 

それが…

 

  NHK放送博物館!!!

 

 

ここを訪問した理由は日本最初のラジオ放送の仮放送が行われた大正14年(1925年)3月22日(実態は本放送だった)の

 

  前日か当日に放送されたという

 

  李徳恵姫(韓国では徳恵翁主)作詞の「蜂」の歌

 

の記録を確認したかったため。またその後も京城日報によれば放送されたとされている徳恵姫作詞の歌が放送されたか確認しに行ったんだが…

 

確実なのは京城日報が記事で書いた3月22日に放送された、ということはない、ということ。日本の読売新聞は3月21日夜に放送されたと書いているのでそちらの方が信ぴょう性が高いと思ってたけどね。

 

しかし残念ながら3月21日までの「試験放送」のことを書いた

 

  東京放送仮放送場日誌

 

という古い資料を見るには…

 

  事前の申請と許可が必要ということ…

 

とりあえず申請はしたんだが、帰国までに見れるかどうか?

 

ちなみに3月22日以降の資料は、放送博物館の資料室の担当者さんのパソコンで見れるので確認させてもらったんだけど、やはりそこにはありませんでした…

 

仮放送初日に放送された音楽は新日本音楽の宮城道雄らの曲でした…

  

まああとは資料待ち。

 

しかしそんな古い資料(手書きのものをスキャンしたもの)が即見れるのだから助かりました。

 

ああ、そういえば

 

  雨情さん(野口雨情)の「自由独唱」なんてのもプログラムにあったりして笑えた♪

 

これは雨情さんファンには有名な彼が作詞する際に歌ってみる方式で、

 

  どんな歌でも同じ調子で歌ったらしい…(汗)

 

それをラジオで流したっていったい…

 

その後、放送博物館となりの愛宕神社にお参りしてきました。

 

 

 

実はこの愛宕神社と放送博物館のある

 

  愛宕山

 

は昔は東京都内で一番高い山だったそうで、それで東京放送のラジオ局を作る際にこの山の上に作ったんだそうです。(放送博物館に登るエレベーターの中で地元の人が教えてくれました)

 

なので愛宕神社の正面に回ると…

 

 

  た、高い…

 

全部で85段の石段…

 

これを

 

  出世の石段

 

というらしいんだが、オレは実は放送博物館までエレベーターでのぼってから横の神社に登ったので行きはこの階段をはしょってたんですが、

 

  わざわざ下に降りてからもう一度登ったよ…(汗)

 

 

  ご利益あってくれい…(悲願)

 

こんかい終わり

 

 

ブログランキング参加中♪クリックしてね☆

韓国(海外生活・情報) ブログランキングへ

 


タイ(海外生活・情報) ブログランキングへ