「いいね」、「リブログ」、「ペタ」大歓迎です( `ー´)ノ
バンコク在住のじゅーざです。
また
韓国の「世界初」病が発症したようだ。
今回は
スケトウダラの養殖
なのだが、その実態は…
・中央日報「スケトウダラの人工養殖に初めて成功…2018年には食卓へ」
「海洋水産部が11日、
世界で初めてスケトウダラの完全人工養殖技術開発に成功したと明らかにした。
受精卵から孵化したスケトウダラ(第1世代人工養殖スケトウダラ)を育て、再び受精卵(第2世代)を採取し孵化させる技術だ。2018年には大量養殖が可能になる見通しだ。写真は第1世代のスケトウダラで35センチメートル以上に育つ。」
…
まあめんどいから色々ある記事でも一番短い記事を取り上げたわけだが、この記事は韓国でスケトウダラが非常によく食べられていることに加え
世界で初めてスケトウダラの完全人工養殖技術開発に成功した
という
世界で初めて
というニュースバリューと相まって、韓国もサイトでは非常に多く取り上げられているようなのだが…
その実態は…
・マイナビニュース「水産研、スケトウダラの仔稚魚飼育技術を開発 - 稚魚2万7000尾の生産に成功」
「水産総合研究センターは10月19日、近年、日本海北部での減少が著しく、かつ仔稚魚飼育において、適切な初期餌料が給餌出来ず、さらに栄養の付加が出来なかったために飼育が困難とされてきたスケトウダラの仔稚魚飼育技術を開発、すでに2万7000尾の稚魚を得たことを発表した。」
「仔稚魚飼育に必要な受精卵を得るために、2012年1月に北海道内浦湾(噴火湾)湾口部で産卵回遊してきた天然親魚を釣りにより入手、北海道大学北方生物圏フィールド科学センターと協力して屋内水槽へ活け込み、約40尾を水槽内での自然産卵に供した。」
「そして3回目の飼育試験では、栄養強化剤を用いてワムシの脂肪酸含量を高めたところ全長10mmで80%、全長40mmで21.0%(1万8500尾)の生残率が得られ、スケトウダラ仔魚の脂肪酸要求量が高いことが確認されたという。」
「現在、これら2万7000尾の稚魚は水槽内で元気に泳ぎ回りながらその出番を待っているとのことで、研究チームでは今後、さまざまな条件下での飼育実験を実施し、初期生活史に関わる情報の蓄積を図り、資源の変動要因の解明を進めていき、スケトウダラ資源の回復と漁業の安定化を目指していきたいとしている。」
すでに
日本の独立法人水産総合研究センターがそれまで困難とされていたタラの幼魚の生育と稚魚の生産に成功していたのだ。
そう
もう4年も前にね…
他の記事によると
韓国のタラの養殖も低温での餌の供給が重要ポイントだったらしい。
そして、水産研って…
日韓や日中での共同研究をよくやってるらしい…
そして
「韓国国立水産科学院海洋水産研究士及び海洋水産研究官が当所を視察されました。」
なんて交流も多い様で…
…
技術パクられてねえか???
と激しく疑問なのだが…
そんな醜い心の持ち主はオレだけ???(´・ω・`)
少なくとも
稚魚の成育率を上げるにはこの水産研の研究が活用されていると思うのだが…
(絶対に韓国ではその点については触れないだろうが)
まあ、スケトウダラ資源を枯渇させた原因は
小型の魚まで乱獲した韓国によるところが多いので
どんどん金使って増やしてくれる分には構わんけどよ…
当然日本のEEZ内に入って来れば日本が獲りますけどね…
こんかい終わり
ブログランキング参加中♪クリックしてね☆
韓国(海外生活・情報) ブログランキングへ