前回の友人との釣行でエサが余り、妻に直談判したところ翌週も遊べることに。前回はこちら↓


ただ友人は捕まらず単独釣行、はてさてどうしたものか…


探しますか、ヤマトイワナ!


クマやらスズメバチも怖いんですが、鈴をガランガラン鳴らしつつ、スズメバチが近くを旋回したら即退散の心構えでいざ出陣!


春に探索した谷とは同じ漁協の管轄ではありますが、別の筋の谷へ



今回も探ってニッコウイワナの特徴が強いイワナやアマゴが釣れたら粘らず上流へ。

エサはブドウムシ、ちょうちん釣りで淡々と。

まずはアマゴ、谷のアマゴは背面にもパーマークがありがち!?上流へ。

朱点なし、白点が特徴的なイワナ。ヤマトイワナ要素は無さげえー

次も白点が目立つイワナ。その後も釣りあがりますが、どうやらこの子以外いなさそう。

まだ谷の奥は深いですが、途中難儀しそうな岩が道を塞ぎつつ、思案しているとスズメバチが数匹偵察に銃

潮時と判断し撤退、また春にもう少し上に行こうかな。でもこの谷は望み薄そうガーン

なぜかというと、時間もあったのでこの谷の繋がる太い筋の川の上流へ探険に。釣りもせずひたすら遡ると1人の男性が釣りを終えて帰り支度しておりました。声を掛けるとおとり缶の中の釣果を見せていただけることに!

まずドーンと27、28cmはあろうかというアマゴが!!おぉ!と思いつつもその他は白点の目立つイワナが多数。

先ほどの谷は堰堤等もなく、かなり上流まで魚は遡上可能。ニッコウイワナもかなり奥まで遡ってそうですガーン

そのあとも谷を変えて探索に。ただ釣れるのはアマゴばかり。15cm未満多数、砂防ダムの上下の水溜まりには20センチくらいの沢山のアマゴがフラフラ穏やかに泳ぐ姿もありましたウインクこの谷はまだまだ上がれそうですが木が生い茂り薄暗くなり、早めの帰還ダッシュ

今回の捜索でもヤマトイワナは見つけられず、来シーズンに持ち越し。ただ少しずつ距離は近づいているかな?そう思いたいてへぺろ


にしてもまだまだ秋は遠く、セミの声も。9月末だというのにびっくり

今シーズン最後にヤマトイワナ捜索が出来て良かった。
来年はもう少しトライしたい。