地名文字「戸」について

会長  若月紘一



 川崎地名研究会の最近の会報に、次のコラムを見つけました。神奈川県川崎市に「登戸=ノボリト」の地名があります。古くからの地名のようで、「川崎地名考」ではその発祥について、「多摩川を越えて多摩丘陵への登りにかかるところ」と推断していることを、このコラムは紹介しています。


 しかし別の資料「川崎地名辞典」では、大筋は同じであるものの少し違った判断をしていると指摘した上で、さらにこの第2の資料からも少し趣を変え、登戸の「戸」は「津」であると考えるところから、この論考は新たな一説を展開しているのでした。以下記事の概略を、適宜筆者の筆を加えながら書き写していきます。 

 一般に津=ツ は、戸=ト の母音が交替した形とされていますから、津→戸の変化が実際にあったのだとすれば、それは先祖帰りにも似るとはいえ、決して不自然な現象ではありません。登戸はほかに埼玉県越谷市、鴻巣市にもあり、いずれも河畔の地で水運との深い関連を思わせます。千葉市中心部に現存する登戸はノブトですが、やはりもとは都川河口部の湊でした。


 登戸ではありませんが、芝居や寄席を通じて、地方の人たちにもその名を知られる東京の花川戸、今戸、亀戸その他、この地域には下に戸の字を従えた地名がよく目につきます。いずれもかつて花川津、今津、亀津と表記された時代があったといいます。そういえば「江戸」も同類でしょうか、すべて「津」すなわち湊に関係する地名と考えられる点で共通しています。


 さらに北の水戸=ミト はミナト=水門 でしょうから、やはりこれらの仲間入りする資格を持っているようです。もちろん東北北部に連なる二戸、八戸などの戸は、関であって津ではありません。戸がすべてミナトであるということではないのですが、ミナトである戸もまた、確かに少なくないのです。


 長岡あたりでは川西の福戸、寺泊に夏戸が、ともに戸の文字を備えています。このうち福戸はともかく、夏戸にはなにやら思わせぶりな雰囲気が漂います。島崎河畔の集落で、現在は舟運とのかかわりをもたないようですが、島崎川自体が改修されていることにもかかわって、遠い過去の実相を思うとき、やはり興味深い対象に見えてきます。



 やはり興味深い対象に見えてきます。



長岡にみる災害と地名

     若月紘一


 三・一一大災害・巨大事故は、一年近くを経過したいまもなお、後遺障害を拡散させつつある。二〇一一年は地球史、人類史をさえ揺るがすほどの、災厄の一年であった。福島、宮城あたりでは永劫の居住放棄地発生さえ、その蓋然性を大きく残しており、最悪の場合には伝統地名の喪失すら招きかねない非常事態下に、いまも置かれている。大和朝廷の支配が及ばなかった遠い昔、東北には異なる人種的特徴をもつ人たちも独自の文化を形成していた。そうした文化の断面でもある地名が失われるならば、すなわちそれは原事故から派生した第二次、第三の災害である。


 だが視座を移すと、いうまでもなく人類史・地球史が、災害史から独立であることは、過去一瞬たりとも許されたことがなかった。前述したような歴史・文化の喪失は、悲痛な遺産ではあるがときに避け得ず、これまでにも経験してきたことである。それならば災害がその事実を地名に刻印し、現在にまで命脈を保っている例もまたあって然るべきなのではないか。長岡周辺にそんな地名を、二、三尋ねてみたい。



長岡市押切新田は、新田の付称が示すとおり比較的に近世の開村になる。古くから、ここは刈谷田川やその支流にしばしば押し切られた履歴をもつが、その後治水努力の成果その他によって開拓されたものである。同名は長岡市内にもう一ヶ所、渋海川沿いの旧小国町にもあり、事情はほぼ同じである。

 旧中之島町の信濃川沿いに、また旧寺泊町に属する対岸にも、◯◯曽根の集落名が夥しく目につく。同じ傾向は、川を下るにつれて次第に密度を減じながらも、ついには新潟市付近にまで達している。ソネにあてるべき漢字は埆などであり、意味するところはイソネ=石根なのであろうか。石ころだらけの荒れ地を指すとされる。際限なく繰り返された信濃川の氾濫や流路変化が、このような土地を生み出したものに違いない。

 一九世記最末期の信濃川下流域で、五〇キロメートル以上も下流の河口、新潟市をも巻き込んだという記録的大洪水、いわゆる「横田切れ」が発生した。堤防決壊現場である現燕市横田の地名は、この呼称とセットにこれからも語り継がれるのであろう。


 長岡市地内の信濃川左岸にある二つの大字、上柳、下柳は、両者の位置関係が名称とは逆順になっている。三〇〇余年前の大洪水のために上柳は壊滅し、一村丸ごと下柳下流の現地域に移転したためである。この事実もまた、地名に深く食い込んで、災害が記録された例の一つに数えられそうである。

                        

   






地名に学ぶ

―原発大事故をめぐって―


会長 若月紘一



 その地を印象づける高名の寺社や山や川、その他の自然地形をもって地名とする方式は、古くから重用されてきました。長岡を例に字相当の町名に焦点を絞れば、蔵王はその例に従います。長倉のクラは急峻なガケの存在を示唆しています。さらに比較的に新しい「信濃」が、信濃川に因むことに疑いはありません。 


 こうして地名につながった自然物、人工物は、ひとりの人間が感覚的に捉えうる時間の拡がりのなかで、永劫不動の存在でもありました。実際には、半世紀ほど前までの町名でもあった観光院、玉蔵院の二寺はすでになく、日赤町の日赤も移転するなど消長はあるのですが、それらがあった当時、人々は後世の異動を想定することはありませんでした。


 地名の多くは、こうしてある種の絶対性を内包しているようです。ちょうど原始航海術に必要不可欠な天体や、沿岸航海の小船舶にとって目印となる高山にも似て、それらは日々の生活に確実な基準を与えるものでした。


 無条件に人々を規制する権威など、絶対性は歴史上しばしば、人間の解放を阻害する要因ともなってきました。ですから絶対性の解体、つまり事物の相対化が望まれるケースは多いのですが、一方で最小限の絶対性も、その意味によっては保持される必要がありそうにも思えます。


 福島での原発事故の影響がますます深刻化するなか、脱原発を志向する国民世論の一方で、根

強く推進を図る勢力の動きも伝えられています。これからどのように議論が展開されるにせよ、原子(核)力と有機生命体とは、もともと絶対的対立の関係にあることを銘記しなければなりません。


 はるか昔、誕生後の地球が、まだ放射能に満ちみちていた長い年月、生命は誕生できなかったのです。




長岡には「長岡」氏が住んでいた!


            今井 尚紀


 昨年のレポートで「長岡」と誰が名付けたかという観点から調べ、「堀 直竒」の政治時代だから彼だろうと見当をつけた。彼が織田家に仕えていた頃の領地の近辺には「長岡荘」という地名(荘園名)があり、これは大当たりと喜んだのも 束の間のことであり、『長岡市史・資料編』にある長岡初見の文書(慶長一〇年・一六〇五年)を探し読むうちに、それ以前の天正九年・一五八一年の文章で、お館の乱に勝った景勝が、部下に与えた領地には、梄吉長尾氏の家臣、「長岡」氏の領地があったことには非常に驚いた。


 この「長岡」の地に長岡の姓を名乗る領主(武将)が居たことを初めて知った。それならば、長岡氏が領有し、治めているから「長岡」と呼ばれて、土地の名称として通用されていたとも考えられる。これは今迄のように土地の形状から発生しているという根本から違うものとなる。


 ではこの「長岡」氏とはどのような人物なのか、上杉謙信の関東攻の際、上杉に降った武将で、旧領地は、上野国長岡村(現在の群馬県榛東村長岡=高崎市の北北西約十二(キロメートル))・榛名山の南東山麓)との事、謙信の帰国に従い越後に入り、栖吉長尾氏に属し、長岡縫殿介(ぬいのすけ)と名乗り、長岡に領地を得て館も備えていた。後のお館の乱で栃尾城の攻防戦で戦死したと伝えられている。


 この人物の資料が殆ど無く、どこに館があったのか? いつ頃から長岡姓を名乗ったのか?(上州時代からと思われるが)


 これらが判明すれば、長岡の地名起源について新しい展開があると思われる。昨年のレポートから一年にもなろうとしているがどう調べてゆけばよいのかそれも判らずにいる、『上越市史』には、上杉家文書が多数掲載されているので読んではみたが何にも見付けてはいない。


 地形説を否定する気は全然ないのだが、この「長岡氏」のことをもっと知りたい、そして「長岡」の地名にどのような関連があるのかを考察していきたい、そんな気持ちだけが先行しているところです。
























ふたたび吉田東伍


 東伍記念館をたづねて―雑感―


 吉田東伍が、『大日本地名辞書』を起稿したのは一八九五年。内外の累乱する情勢の中で、維新後のこの国がすでに国づくりへのオルタナーティブをみづから失い、硬直していく過程を辿っていました。


 後に不磨不朽の名著とされるこの書に託して、東伍がめざしたものは地名に封印されて埋もれた、民衆の生きた証を発掘することでした。世代を襲ね体制を超え、安心を求めて知恵を積み上げ続けた結果である文化の、そこは宝庫でした。


 私たちは吉田東伍の足跡を求める手始めに、六月、阿賀野市にある記念博物館を訪ね、驚倒するばかりの東伍の実像の一端に触れてきました。


 小学校卒業、新潟の英語学校には入学まもなく中退、という学歴からは、あの並はずれた知力の源泉を見出すことはできません。この頭脳をはぐくんだエネルギーのみなもとの一つは、むしろ無学歴にこそあったのではないかと思われるのです。


 日本の近代教育は明治維新とほぼ同時に新政府主導でスタートしました。教育の主眼は第一義的に社会秩序の形成・維持に置かれ、今に引き継がれています。


 しだいにこの目標は、個々人が生活の手段を獲得する意に具体化され、教育の目的、学校の役割は単純に一元化されていきました。だがこれは、アカデミックな知力を育てる方法ではありません。東伍が実践したような、闇を切り開き、先蹤をもたない道に踏み入る力量は獲得できないのです。


 そこで思い起こされるのがPISAの世界学力調査です。一貫して学力世界一の座を占めるフィンランドの教育は、統合的なリテラシーを教育の中心価値に据えています。このことは東伍の研鑽の道すじに深くオーバーラップしているようにみえます。猫の目のように制度を変え、過酷な競争を煽ってもなお、学力低迷にあえぐ日本の現状に照らして、東伍の独学の轍は、わたしたちに強力なヒントを与えているように思われるのです。

 会長 若月紘一




ふるさとの地名について 


 堀正則


 地名に関心を持ったきっかけは、仕事で赴任先の秋田で前九年、御三年の地名に出会ったことです。日本史でこの戦について習っており、記憶にありましたが、それがそのまま地名になっていることに驚きました。この二つの戦には八幡太郎義家が深くかかわっており、源氏の東国に勢力を築く契機となりました。

 

 ところで、私の故郷の越路には飯塚という地名があり、八幡太郎義家とゆかりがあるということは、以前日本で読んだ記憶があったので、少し調べてみました。


 岩塚村誌(飯塚村と岩田村が合併し、岩塚村となった)によると、源義家が奥羽討伐の後、越後蒲原鎧潟付近の黒島村に阿部貞任の一族がおり、これを討伐するためにこの地を訪れ、当地の豪農、内藤清兵衛方に休息した折、公のお召し上がりしお椀、お残しご飯、お汁を埋め、塚を築き記念とした。これが飯塚の村名の由緒であると記されております。現在も飯塚の集落から桝形城跡への登り口近くにめし塚、お汁塚などと呼ばれる塚があります。


 ただ、源義家の奥州遠征の際は関東地方を経由していたようで、越後を通ったとの史実は確認されていません。これらの塚は必ずしも飯を埋めた塚というより、そこの地形が飯を茶碗に高く盛り上げたような地形によく似ているところからそう呼ばれるようになったものと思われます。飯塚、飯盛という地名は、食物の豊かさを願う庶民の願いである稲作文化から由来しているといわれております。


 県内にも、同じような地名が多くあり飯盛山(小千谷市)家森山(塩沢町、加茂市)、飯森杉(京ヶ瀬村)、衛森杉(村松町)、上越市の飯塚、柏崎市の飯塚などがあり、全国にも同様の地名が数多く見られます。

 

 さらに、おもしろいことにこの飯塚(越路町、上越市、柏崎市)には、ともに八幡神社が存在しているということです。稲作信仰と、武勇の神を祀る八幡信仰とがなぜ結びついたか、いつか調べてみたいと思います。