naganoukiyoeのブログ

naganoukiyoeのブログ

naganoukiyoeのブログ

地方三役(じかたさんやく)は、江戸時代の村役人の総称。

村方三役とも言います。

○名主(庄屋・肝煎) 

         名主(東日本) 庄屋(西日本) 肝煎(東北)

○組頭(年寄)

○百姓代(長百姓)


村政を担う3種の村役人全体を指す。一般的には名主が村政

全体を代表し、組頭がその補佐役、百姓代が監査役と説明さ

れるが、実際のあり方は地域差があり、多様である。

庄屋・名主の選出方法個々の村々の慣習に委ねられたとい

います。また、江戸時代後期にはいると、経済情勢の変化に

巻き込まれた既存の名主の中には没落して職務が行えなく

なる者も現われるようになり、代わって入札(いれふだ)など

による選出も行われることもあったといいます。


(1)代々同じ家が就任する世襲名主制
(2)一年ごとに交代する年番名主制
(3)その中間型(世襲ではないがある者が複数年務める形)

の3つがあった。


また、庄屋・名主の選出には、村民による「入札」(いれふだ)

と呼ばれる選挙が実施される場合もありました。


名主は身分は百姓ではあるものの、一般農民よりは一段高

い階層に属し、その屋敷に門を構えたり、母屋に式台を設け

ることができ、絹物や雪駄の履物など特例が許されていたと

いいます。


明治4年(1871年) - 戸籍法に基づいて戸籍区が設けられ、

明治5年(1872年) - 4月に地方三役は廃止された。戸籍取

扱を職務とする戸長が置れ、名主(庄屋)・組頭などの職務

を引き継いだ。


画像の古文書解読↓


古文書 乍恐以書付奉願上候 名主 退役届