「シャワー禅」とヤクルトの無常──草薙龍瞬さんの教えから学ぶ、思考の静けさ | 大阪の弁護士•長野智子(智聖法律事務所)

「シャワー禅」とヤクルトの無常──草薙龍瞬さんの教えから学ぶ、思考の静けさ


「シャワー禅」という言葉をご存じでしょうか。


シャワー中に、肌や頭皮に当たる水流の感覚にただ集中し、

浮かんでくる思考を追わず、ただ“眺める”ように過ごす。

それだけで、日常の中に瞑想の時間を取り戻すというものです。


忙しい現代人にとって、まとまった瞑想の時間を取るのは難しい。

けれどシャワーなら、誰しも毎日使うもの。

その時間を「思考を手放す訓練」として使うという発想が、実に見事です。


この「シャワー禅」を紹介しているのが、日本の仏教僧・草薙龍瞬さん。

著書『反応しない練習』(KADOKAWA)は、悩み多き社会で静かな支持を集めています。


草薙さんは1969年生まれ。

中学を中退して家を出、独学で大検(現・高認)を経て東大法学部へ。

37歳で出家し、インドやミャンマーに仏教留学したという異色の経歴をお持ちです。

法学部出身という点で、私もどこか親近感を覚えます。


少年期の自由な感受性を失わずに、

思索と修行を重ねてこられた生き方には、深い魅力があります。


草薙さんの教えには、「身体の感覚を通して今ここに戻る」という共通の軸があります。

たとえば——


冷え冷え禅:寒い日に薄着で外に出て「寒い」と寒さを味わい、

家に戻って暖かさを感謝とともに味わう。


頭で解決しようとする現代人に、「感覚を通して世界と再接続せよ」と促す教えです。


私が好きなのは、彼の語る「ヤクルト禅」。


「私は僧侶ですのでお酒はいただけません。

なので、冷えたヤクルトを細いストローで吸い込み、

あの小さな容器ですぐ中身がなくなることに“無常”を感じながら味わっています。」


なんとも可愛らしく、しかし深い。

私も以来、ヤクルト禅を密かに実践しています。

一瞬で終わるその甘酸っぱさの中に、人生の縮図のような儚さがあります。


——弁護士という職業は、つねに「考える」仕事です。

考え、判断し、主張を組み立てる。

その過程で、どうしても「思考に溺れる」時間が長くなります。


だからこそ、こうした「思考をいったん止めて、感覚に戻る」習慣が、

心のバランスを保つ上で欠かせないのだと感じます。


熱いシャワーの感触、冷たい風、ヤクルトの一口。

それらを丁寧に味わうことが、

自分を「今」に戻す最良のリセットボタンになる。


草薙龍瞬さんの教えは、現代社会の中で生きるすべての職業人に、

そんな静かな智慧を示してくれているのだと思います。