大阪・関西万博から学ぶ、起業家と法人経営者のための5つの教訓 | 大阪の弁護士•長野智子(智聖法律事務所)

大阪・関西万博から学ぶ、起業家と法人経営者のための5つの教訓

 

2025年に開催された大阪・関西万博は、国家レベルの大規模プロジェクトであると同時に、複数の国や企業、ボランティアが連携し一体となって運営する巨大な「プロジェクト経営体」です。

私は弁護士として26年間、起業家や法人経営者の法務・経営相談に携わってきました。その経験を踏まえ、万博の現場や運営から得られるビジネスの教訓を5つに絞ってご紹介します。

 

 

 

 

1. 「理念」と「現実」のギャップ管理が経営の生命線

 

 

万博のテーマやコンセプトは壮大で魅力的ですが、実際の会場運営や展示準備では予想外のトラブルや遅延も発生しました。

これはスタートアップや法人経営でも同様で、「理想のビジョン」と「現場で起きる現実」のギャップを放置すると、事業の信用を失いかねません。

理念と現実の差を如何に早期に把握し、柔軟に対処するかが経営者の重要な仕事です。

 

 

 

 

2. ブランドは「体験」がすべて

 

 

万博で最も話題になるのは展示内容よりも「その国館に行く価値があるかどうか」。行列ができる人気館は、単なる展示の質だけでなく、訪れた人が「ここでしか味わえない体験」を得られるかが勝負です。

起業家にとっても、自社プロダクトやサービスの仕様を磨くことは重要ですが、顧客が心から満足し感動する**「体験設計」にこそ最も力を注ぐべきです。**

 

 

 

 

3. ヒューマンリスクと安全管理の盲点を見逃すな

 

 

大阪の夏の万博は、猛暑の中での長時間待機が大きなリスクとなりました。熱中症患者が多発し、スタッフの安全管理や来場者の健康対策に課題が浮き彫りに。

ビジネスにおいても、「想定外のリスク」は必ず起こるものと心得、労務管理やBCP(事業継続計画)に安全対策を盛り込んでおくことが不可欠です。

 

 

 

 

4. 責任の所在を明確にしなければトラブルは避けられない

 

 

万博の運営は国・自治体・企業・ボランティアなど多数の主体が絡み、責任分担が曖昧な場面が度々見られました。

法人経営でも、役割や責任が不明確なまま進めると、意思決定の遅れやトラブルの火種になります。

契約書や社内規程で責任の所在を明確にし、関係者がそれを共有しているかを必ず確認してください。

 

 

 

 

5. 顧客は「待つ価値」があるかどうかを見ている

 

 

イタリア館には2時間以上待ってでも入りたいという来場者が多くいました。これは単に展示物の良さだけでなく、「待つ価値がある」と感じさせるブランド力の表れです。

起業家は、顧客が時間やコストを投じてでも手に入れたいと思う価値をどう提供するかを常に考える必要があります。

顧客の「待つ価値」を創造することが、持続的なビジネス成功の鍵です。

 

 

 

 

まとめ

 

 

大阪・関西万博は一見、大規模なイベントに過ぎませんが、その運営や現場で見られる問題、成功例は起業家や法人経営者にとって貴重な「経営の教科書」と言えます。

ビジョンと現実のギャップ管理、顧客体験の設計、安全管理の徹底、責任所在の明確化、そして顧客に「待つ価値」を提供すること。

これら5つの教訓は、あなたのビジネスにも大いに役立つはずです。

 

 

 

もしこの記事を読んで興味を持たれた方は、具体的な経営課題や法務相談もぜひご相談ください。起業家・法人経営者の皆さまの成功を心より応援しています。

 

ブログランキングに参加しています

押していただけると

うれしいです!

 

人気ブログランキング
人気ブログランキング

 

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村