この頁の商品は完売しました!

ありがとうございました。


下記の商品は平成27年8月22日の最新入荷品です。


インターネット古書検索サイト「日本の古本屋」にて

御注文いただけます。

*会員登録が必要です(利用料金はかかりません)。

↓↓↓↓↓

https://www.kosho.or.jp/



「書名」もしくは「著者名」のキーワードを入力すれば

簡単に検索できます。


「新着情報」をクリックすると、最新の

入荷情報をチェックできます。

商品の保存状態は、商品詳細で確認してください。

尚、商品がヒットしない場合は
既に売り切れ
ですので御了承下さい。


〒530-0001

大阪市北区梅田1-1-3

大阪駅前第3ビル地下2階107号

永井古書店


阪神百貨店・新阪急ビル改装工事のため、

八番街の地下通路が閉鎖されました。
地下鉄御堂筋線梅田駅から

永井古書店にお越しの際は、

地下鉄谷町線東梅田駅の方にう回して

8・9番出口の地下通路をご利用いただくか、

15号出口より一度地上に出られて、

大阪駅前第3ビルに入ってから

地下2階に降りて下さい。


(最終更新日/平成28年9月3日)





『公論』昭和18年3月号

勤皇戦争-撃ちてしやまむ-

第一公論社刊

売価2,000円(売り切れ


大化改新戦争(森清人、寺田彌吉、鈴木重雄)

建武勤皇戦争(浅野晃、林彌三吉ほか)

明治維新戦争(藤田徳太郎、野村辰夫ほか)

昭和一新戦争(長谷川幸男、常岡瀧雄ほか)

米英討滅戦争(斎藤忠ほか)

創作花のなごり(保田與重郎)

ほか





『公論』昭和16年3月号 

危局に処する態度特輯

第一公論社刊

売価2,000円(売り切れ


日本歴史学の建設(保田與重郎)

国家の運命と文学(尾崎士郎)

危機と政治の理想(岡本清一)

対談・米国の挑戦と太平洋戦争(池崎忠孝・斎藤忠)

ほか






『国文学解釈と鑑賞』1979年1月号(562号)

日本浪曼派とは何か

至文堂刊

売価2,000円+税(売り切れ


日本浪曼派とは何か(小高根二郎)

日本浪曼派の運動(大久保典夫)

回想の日本浪曼派(芳賀檀、中谷孝雄、神保光太郎ほか)

日本浪曼派と時代(伊豆利彦ほか)

日本浪曼派の思想(神谷忠孝、松本健一ほか)

日本浪曼派と現代(松本徹・和泉あき)

日本浪曼派・人と作品、日本浪曼派批評史、

日本神話における出雲(神田典城)

ほか






『ピエロタ』昭和48年4月号(第19号)

特集=日本浪曼派・イロニイの論理

母岩社刊

売価1,200円(売り切れ


保田與重論(饗庭孝男)

イロニーの彼方-保田與重郎とドイツ・ロマン派(野島秀勝)

保田與重郎と川端康成(三枝康高)

日本浪曼派覚え書(村上一郎)

散華の美学-保田與重郎私見(松本健一)

北一輝〈支那政策〉構想とその批判(滝村隆一)

権藤成卿論(綱沢満昭)

ほか






『国文学解釈と鑑賞』2002年5月号(852号)

特集・日本浪曼派とその周縁

至文堂刊

売価2,000円(売り切れ


対談・保田與重郎をめぐって(桶谷秀昭・新保祐司)

日本浪曼派の思想と文化

◎日本浪曼派と影山正治(長沢雅春)

◎日本浪曼派と戦争(広岡守穂)ほか

日本浪曼派の人々とその周辺

保田與重郎、神保光太郎、亀井勝一郎、中谷孝雄、

中嶋栄次郎、太宰治、檀一雄、山岸外史、芳賀檀、

浅野晃、日本浪曼派と林房雄、三島由紀夫ほか

研究の手引きほか







『日本回帰』(伝統と現代保存版)

1975年、伝統と現代社刊

売価800円(売り切れ


保田与重郎と萩原朔太郎(大久保典夫)

竹内好における近代の超克(村石貢一)

明治国権思想とナショナリズム(前田愛)

明治浪曼主義と日本回帰(伊谷隆一)

革命的ロマン主義と回帰の諸相(松本健一)

農本的超国家主義にみる「日本」と「自然」(綱沢満昭)

座談会/近代の超克

(中村光夫、西谷啓治、吉満義彦、下村寅太郎、

鈴木成高、小林秀雄、林房雄、三好達治、

亀井勝一郎、河上徹太郎ほか)






『浪曼』1973年2月号

特集・浪曼の巨人佐藤春夫

浪曼刊

売価1,000円(売り切れ


鼎談・素顔の佐藤春夫(佐藤方哉、中谷孝雄、浅野晃)

文学の信実(保田與重郎)

佐藤春夫のことなど(高橋新吉)

佐藤さんのお供をした話(駒田信二)

佐藤先生と花(生方たつゑ)

三島由紀夫その悲劇第2部(今野哲男)

その他/林房雄、檀一雄、堀口大学、前川佐美雄、

阿部正路、石原八束ほか執筆






『浪曼』1973年5月号 特集 天皇

浪曼刊

売価1,200円(売り切れ


対談 天皇制の危機を憂う(黛敏郎、藤島泰輔)

三島由紀夫の 天皇観(林房雄)

天皇論(村上一郎)

伊勢神宮と御皇室(影山正治)

文人の信実・続(保田與重郎)

三島由紀夫のあとに(アルフレッド・H・マークス)

公判記録全文公開

三島由紀夫「楯の会」裁判記録の意味するもの

③國體とポツダム宣言(小森義峯)

ほか






『浪曼』1972年12月号 特集・三島由紀夫

浪曼刊

売価1,000円(売り切れ


追悼詩秋風天(浅野晃)

三島由紀夫と蓮田善明(岡保生)

特別対談・三島由紀夫-その生と死(林房雄、村松剛)

獄中の同志を想う(荒俣芳樹)

獄窓より父へ(古賀浩靖)

三島由紀夫の憲法論

-「楯の会」裁判の証人として(田中忠雄)

三島由紀夫(保田與重郎)

雷(清水文雄)

ほか






『自由』1971年2月号

特集・71年四つの課題

三島由紀夫の死/ソ連自由派の抵抗

自由社刊

売価1,000円+税(売り切れ


アメリカの現実(中村菊男)

三島事件に思う(関嘉彦)

三島事件と自衛隊員(村上薫)

座談会・三島由紀夫と事件の背景

(竹山道雄、林健太郎、杉森久英、麻生良方)

資料新聞雑誌にみる三島事件(編集部)

一つの幻影の跡(吉田健一)

歴史とエロス(大久保典夫)

行動と逆行動(佐伯彰一)

わたしの造反(中村勝範)

ほか






『季刊・批評文学』第3号

特集・文学における土着と体制

昭和46年、大光社刊

売価800円(売り切れ


戦慄すべき予兆-三島事件の意味するもの-(円谷真護)

特別寄稿・三島由紀夫覚え書

-最後の対談から自決まで-(古林尚)

ほか






『発言者』1998年12月号(第56号)

特集・三島以後-決断への誘い-

西部邁事務所刊

売価800円(売り切れ


特別座談会「メメント・モリ-死を想え」

(村上兵衛・富岡幸一郎・高澤秀次・西部邁) 

自死による虚無の根絶(西部邁)

国家についての考察「剣」と「文」

・・・三島の残したもの(佐伯啓思)

「決断」から遁走する日本人(井尻千男)

絶対者を待つ「決断」

-三島由紀夫の行動哲学(富岡幸一郎)

決断と持続(福田和也)

ほか







『思想の科学』1962年12月号(第9号)

特集・ナショナリズムの転生

思想の科学社刊

売価1,000円+税(売り切れ


横井小楠の天道覚明論(畠田真一、今村尚夫)

神風連以来(本田啓吉・海津延子)

熊本バンド・その後(大江捷也)

大陸浪人の原型-宮崎滔天(大野二郎)

蓮田善明論(渡辺京二)

西南役伝説(石牟礼道子)

その他・竹内好、吉本隆明、いいだももほか






『磁場』臨時増刊 村上一郎追悼特集号

昭和50年、国文社刊

売価800円(売り切れ


哀辞(吉本隆明、丸山真男)

風土的偏差について

-象徴としての村上一郎(磯田光一)

私記・村上さんのこと(月村敏行)

戦中戦後の軌跡

-村上一郎創作集『割礼』論(桶谷秀昭)

最後の草莽-村上一郎論(松本健一)

遺稿「展覧会の絵」(村上一郎)

村上一郎日記抄、年譜、村上一郎著作目録ほか



各雑誌とも目次から、店主の目に止まったものを

一部抜粋して載せてみました。

それぞれの価値は別の論文にあるのかもしれませんが、

当店に入ってきたということは、

こういう評価で売られるべき宿命であった

ということにしておいてください。