今日は避難所運営訓練が各地で行われました。

近隣市でも地域の皆さんと連携を取った訓練は行われない中で私が参加した杉久保小学校では担当職員はもちろんのこと、自治会役員やPTA役員、学校の先生達や地域の方など様々参加をしてくださいました。

ただ、以前も大雪の日に「防災備蓄が市はたくさんあるはずなのに何故雪で買い物に行けなかったんだから届けてくれなかったんだ」と意見を頂いた事があります。

これは極端な例かも知れませんし、もちろん避難要支援者などはまた別ですが、一般の方は避難所での物資の受け渡しがベースとなります。

行政職員の数など公助には限界があるのでプッシュ型をベースにというのは非現実的でもあります。

避難所の開設や運営も1人のマンパワーに頼るのでは無く1人でも多くの方に開設や運営の方法を知って頂く事の大切さを自治会長達とも話していました。

また多くの宿題も頂きましたので早期にやる事、中長期を見据える事など丁寧に進めていきたいと思います。



また今日から少年野球の読売杯も開幕しました!


一回戦も終わり夏を乗り越えた子ども達の成長も感じました。


そして夕方は島村大参議院議員のお通夜に増上寺へ…

綺麗な夕暮れが余計に切なくなりました…

ご冥福をお祈りします。