昨日は那覇市の土地区画整理事業・新都心の視察からスタート。
{802C72D9-2C1A-4AB0-93B6-CC94D96DC2E3:01}


UR都市再生機構の方々にレクチャーを受けました。
総額1000億を超える事業。
人口はこの新都心地区で2万人を超えたようですが、賃貸がメインのようで…
沖縄は特に若い世代は賃貸が多いようですが、理由としては沖縄の課題である賃金と雇用の不安定さでしょう…
沖縄は黙っていても気候などにより「住みたい」と思ってもらえる自治体ですが、今後、地方創生において(海老名も同様に)どうしても雇用の創出は課題となります。
ここに対しても、相当な国費の投入も。

その後、移動をし、嘉手納基地に。
{C2131922-D1BE-4580-AF1A-25D28199275F:01}

やはり、歳入の内訳も基地関係の交付金が目立ちます。
{EA046EE2-1EFD-4AC1-AF86-5FA31D670578:01}

その後は普天間に移動。
{A3C06007-E5D0-4CDB-903A-19CD69E59D97:01}
途中、オスプレイも。
{32D67F6F-D911-4103-9E6E-A2D8071FC06C:01}

{EE5D3D03-A07A-4A20-8D49-73A4B44854D6:01}

前回のブログ沖縄の民意(?)において、記述していない部分ではありますが、自衛隊のポジティブリスト(やってはいけないこと)の弊害も伺いました。
と言うのも、近年回数が増えているスクランブル発進(緊急発進)において、国交省も配慮はあるようですが、航路(国交省管轄)の制限(速度制限も)もあるようで…

安倍政権において徐々に改善の兆しが見えてきていますが、他国のようにネガティブリスト(やってはいけないことを明記)に変更すべきと思います。

また改めて感じたこと。
やはり地元の厚木基地(艦載機の騒音問題に加え、近隣の人口の数は沖縄の比でない)と比べ、何故沖縄の民意はここまで違うのか?(厚木基地の地元の神奈川13区が基地が選挙の争点になることはありません)
やはり、島の歴史が背景にあるということ。
地元の方々に聞くところによると基地は無くてはならないけども、国や米国に対しての反骨心のようなものも感じました。

難しい土地です…

それはさておき…
ISIL(イスラム国を名乗るテロ集団)の人質事件の残忍な結末…
2人への鎮魂の祈りを捧げるしかありません…