@nagam-signal

信号が赤のときに、それを無視して車で突破するとどうなるか。容易にわかるように、かなり高い確率で事故を起こす。もし1回目で事故を起こさなくても、それを繰り返せば、いつかは事故を起こす。これは容易にわかる。

では、信号が黄色に変わったときに、スピードを出して車で突破するとどうなるか。赤信号を無視する場合ほどではないが、やはり事故を起こす確率は上がる。1回目、100回目、1000回目に事故を起こさなくても、1001回目に事故を起こすかもしれない

以上、2つの場合は、事故を起こす確率が高いか低いかの違いで、本質は同じである。回数(確率の言葉で試行という)を繰り返せば、いつかは事故を起こす。これは、確率論の分野で大数の法則と呼ばれる法則による。

では、なぜ赤信号では止まるのに、黄色の信号ではスピードを上げて突破しようとするのだろうか(なお、どちらも違反である)。この疑問は、「少数の法則」と呼ばれる考え方で説明できる

少数の法則とは、確率論の定理ではなく、マーフィーの法則のような警句である。数が大きくないのに大数の法則を使おうとする見当違いの行為を皮肉を込めて呼んだ言葉だ。(「たまたま」、レナード・ムロディナウ著、ダイヤモンド社、p.150)

黄色でスピードを出して、100回連続で事故を起こさなかったとする。そうすると、その運転手は、「黄色で突っ切っても事故は絶対に起きない」と確信してしまう。すなわち、100回の試行で、事故を起こす確率を0と判断してしまうのである。しかし、その確率が本当は0.1パーセントだった場合、100回連続で事故を起こさない確率はおよそ90パーセントであり、9割の人はその 0.1 パーセントという小さな確率を認識できない。しかし、1000回連続で事故を起こさない確率は、約37パーセントであり、それまでに6割の人は1回以上事故を起こす

このようなことは、信号無視に限らず、いくらでもある。スピードオーバー、無理な追い越し、歩いている時の信号無視、自転車の片手走行など、これまでの人生で一度も事故を起こさなかったからといって、事故を起こす確率が0になっているわけではないのである。無謀な運転でこれまで事故を起こさなかったからといって、そのドライバーの腕が良いわけでもない。ただ単に、運がよかっただけである。

交通ルールを守るのは、そのような少数の法則による誤解から身を守るためである。単に違反切符を切られないようにするためではない。


たまたま―日常に潜む「偶然」を科学する
4478004528
$@nagam-iphone



動画サイト youtube のジャンルに unboxing(箱あけ)というのがある。新品の iPhone などを買ってきて、家でその箱を開けるところをビデオに撮ったものだ。



欲しかったものをやっと手に入れ、その箱を開ける瞬間というのは、誰にとっても楽しくてわくわくする瞬間である。そのわくわく感を動画で共有することにより、見てる人も幸せになれる。そして、それが欲しくなる。

これは、究極の広告である。

実際、ミラーニューロンという概念を用いて、この広告の有効性が説明されている。(「買い物する脳」マーティン・リンストローム、早川書房、第3章)

ミラーニューロンとは、人間の脳内の組織である。他人の動作を見るだけで、あたかも自分自身がその動作をおこなっているかのような感覚になるのがミラーニューロンの働き。すなわち、人が新品の箱を開けるのを見るだけで、脳内では、自分がそれを買ったのだと(誤)認識する。でも、実際には持っていない。そのギャップが購買欲につながるのである。

なお、次のサイトでは、様々な製品の unboxing を見ることができる。
http://unboxing.gearlive.com/



買い物する脳―驚くべきニューロマーケティングの世界
千葉 敏生
4152089784


予想どおりに不合理―行動経済学が明かす「あなたがそれを選ぶわけ」
熊谷 淳子
4152089792






.

@nagam-robot


以前のブログ で人間のように歩くロボットを紹介した。 大阪大学石黒浩教授 のロボットのように、ロボットを人間に近づける研究もある。 さらに、計算機科学の分野でも自然言語処理や人工知能など、人間の思考過程を作ろうとする研究も盛んである。

すなわち、(コンピュータ等も含めた広い意味の)機械というのは、どんどん人間に近づいている。

いっぽう、人間の方はどうか? 人間は逆に機械に近づいているのではないだろうか?

そう思える事例があったので紹介しよう。

某大手雑貨店で、絵はがきをバラで50枚ほど買った。 全て135円である。 その50枚をもってレジに行った。 レジの店員さんは、一枚一枚、バーコードリーダーに絵はがきを通し、

「135円が一点」
「135円が一点」
「135円が一点」
・・・
・・・
・・・

と念仏のように唱えだした。 半分ぐらい完了した時点で、「この店員さん、ロボットではないだろうか…?」と思い、少し怖くなる。 さらに、なおも続ける。

「135円が一点」
「135円が一点」
・・・
・・・
・・・

そして、すべてのバーコードを機械に読み込ませた後、はがきの枚数を数え、 レジに打ち込まれた数値と照会。 どうやら、数値が合わないらしく、もう一度最初から数えなおそうとする。 たまらず、

「135円×50枚でレジ打てないんですか?」

と聞くと、

「一枚一枚違いますから」

との返事。そして、また「135円が一枚」の念仏が始まった。 結局、支払いが完了するのに5分ぐらい。もう二度とここでは買わない、と誓った。

どの絵はがきが何枚売れたのかを記録し、在庫管理することは、商売の上では大事だろう。 しかし、その作業のために客を待たせて、客を苛立たせては本末転倒である。 少しでも気が効いた店員さんなら、このような場合、バーコードによるデータ入力は省略するだろう。 でも、今回の店員さんは、そのような機転がきかなかった。

これは、明らかに機械に似ている。想定していない事象に対応できないのである。

すなわち、人間が機械に近づいている証拠と言えるのではないだろうか。



ロボットとは何か――人の心を映す鏡 (講談社現代新書)

4062880237

関連商品
爆笑問題のニッポンの教養 ロボットに人間を感じるとき…… 知能ロボット学 (爆笑問題のニッポンの教養 9)
知能の謎 認知発達ロボティクスの挑戦 (ブルーバックス)
Twitter社会論 ~新たなリアルタイム・ウェブの潮流 (新書y)
人とロボットの秘密
超接写・ロボットの「機構」
by G-Tools