おはようございます。「ものの道理を考えよう」の永松昌泰です。
9月25日(日)、ついに輪嶋東太郎さんとのセミナーが行われました。
今思い返しても、何だか夢の中のような、
素敵な、素晴らしい一日でした。
べーチェチョルさん、平常(たいらじょう)さん、そして関定子先生を、
まさに命がけでサポートし続けている輪嶋東太郎さん。
べーチェチョルさんの奇跡の復活をサポートした、
奇跡のプロデューサー、輪嶋東太郎さんの、
きわめて個人的なお話から始まりました。
お祖父さまのこと、
ご両親のこと・・・
ものすごく感動的でした!
法学部に入り、法曹の道を目指されたこと、
関定子先生との出会い、
ベーチェチョルさんとの出会い、
平常(たいらじょう)さんとの出会い・・・
原点であるマリア・カラスのこと、
フィオレンツァ・コッソットさん。
そのすべての原動力となった「感動」について、
話がはずみました。
そして、多くの話に発展しました。
運命について、
小林秀雄の「モーツアルト」論について、
「偶然と必然」について、
不思議な人の縁について、
べーさんの病気を聞いて、何を行動したのか、
子宮で考えること、
一色信彦先生のこと、
ヴォイス・ファクトリー設立の経緯、
サヴァン症候群について、
また、私の話、
私の「原風景」について、
時間について、
全体性の喪失=病、について、
数学に感じる「エクスタシー」について、
論理と感情について、
感情がまず結論を決め、それに合わせて論理が作られること、
いわゆる「論理型人間」ほど手つかずの「感情むき出し人間」であること、
基礎と応用について、
難しい問題は、基本が分かっていないから難しくしてしまうこと、
論理が感情に昇華されること、
「虚数の情緒」
アーティストとは何か?
一色先生のすごい言葉。
「科学は芸術にはとうてい追いつけない。せめて科学は芸術の邪魔をしてはならない」
感動について、
愛について、
感動の波は止まらず永遠に伝わり続けること、
ゲッデルの不完全性定理の衝撃と意味すること、
無矛盾性とは、閉じてしまっていること、
完全性とは全てに開いているために、言語的には「矛盾」する。
似た苦しみが似た苦しみを治す、という意味、
より大きな似た苦しみに対してのみ、開くことができる、ということ。
裁かない、ということ、
どのような心も自分の中にない心はない、ということ、
本来あらゆることは繋がっている、
それがさまざまな状況で分断されていること=病、
お金の話、
NHKスペシャルの「エンデの遺言」
魂について、
科学と芸術について・・・・・
話は本当に尽きません。
そして、最後に、
8月に行われた、ベーチェチョルさんの、
下関での1週間のワークショップの映像が流されました。
これはまたすごいものでした。
つづく