平常(たいらじょう)さんの公演を観て思ったこと | 永松昌泰学長のブログ【ものの道理で人生を豊かにしよう】

平常(たいらじょう)さんの公演を観て思ったこと

おはようございます。 「ものの道理を考えよう」の永松昌泰です。



さてさて、平常(たいらじょう)とかけて、
ナイチンゲールと解く、
その心は?


でしたね。



その心は、
「自分を延長する」、

ということでした。




平常さんは、あらゆることをお一人でやられます。

本当にお一人で、あらゆることをされます。



なんと、場内アナウンスもすべてご自分でされます。


その時には、必ず携帯電話のスイッチをお切りください、
ということも、念には念を入れて言われます。


普通の呼び出し音は鳴らなくても、
アラーム音が鳴ることがありますから、
必ず必ず主電源をお切りください、
と何回も言われます。


また、休憩時間が入ると、
その間に電話をしたりするので、
休憩時間が終わると、再び言われます。



会場で起こりえるあらゆることを想定し、
「想定外」が起こらないように、気を配ります。



そして、平常さんの舞台は、
今までは、完全に独り舞台でした。


何から何まで、舞台に登場するのは、
完全に平常さん以外にはいらっしゃいませんでした。


平常さんの分身である人形、
いやいや、人形の分身である平常さん、

一心同体の一組だけが、
舞台に登場しました。


そして、信じ難いような素晴らしい芸術を創生してこられたのです。



ある意味それは、平常さんお一人だからこそ成し遂げられた舞台だった、
と言っても過言ではないでしょう。




しかし!!!


今回の舞台には、
一気に3人もの黒子が登場したのです。



また、あらかじめ平常さんが入念に録音したナレーション、
平常さんが作曲した舞台音楽!

それをジャストタイミングで操作する係の方。


それらすべてが、完全に一体となり、
まるで平常さん自身がすべてオペレーションしているかのようでした。


すべてが「平常さんの延長」だったのです。
これは、本当に本当にすごいことでした。





「自分を延長する」


これは、世の中で最も難しいことの一つです。

少なくとも私にとっては、本当に本当に難しいことです。



しかし、どうしてもやり遂げなければならないことです。


それを、平常さんは、素晴らしく芸術的にやり遂げられました。

一緒にやり遂げられた、
輪嶋さん初め、ヴォイスファクトリーの方々、
また神奈川芸術劇場の方々、
関係者の方々、

そして、観客の方々、


すべての方々が一体になって創り出した、
奇跡の空間でした。



本当に、すごいものを観てしまいました。