昨年末からの徳洲会グループの公職選挙法違反事件、それに派生した猪瀬元知事の5000万円問題、そして新たに・・・
渡辺代表、辞任否定 「8億円 個人として借りた」 借入金「手元残らず」
選挙費用や政治資金ではないとした上で、その使い道として「酉の市でかなり大きい熊手」と弁明したことが話題になっています。※前述の用途の場合、公職選挙法や政治資金規正法に反する可能性があります
このニュースを聞いて、国民の皆さんは2つの「またか・・・」と感じることがあるかと思います。
また、金の問題か・・・。
また、意味不明な言い訳か・・・。
この2つの「またか」が、政治家に対する信頼を地に落としたと言っても過言ではありません。世間一般の人々にとって、政治は得体の知れない世界であり、「みんな裏で悪いことやってるんじゃないの?カネが乱れ飛んでいるんじゃないの?」という思い込みがありがちです。(実際、私も議員になる前はそう思っていました)。
そして何か問題が発覚した時、しどろもどろに理屈の合わない言い訳をする政治家を多く見てきました。「記憶にありません」「秘書がやりました」「なんとか還元水に・・・」「大きな熊手を・・・←NEW」
政治家は、税金の使い道をチェックし、必要なルールを定めるのが仕事。まずは政治家自身がこれらに厳格である必要があります。
これは政党によるものでもなく、国や地方それぞれの立場でも同じことが言えます。政治家の地位をこれ以上貶めないためにも全ての政治家が肝に銘じて仕事を行うべきと考えます。
--------------------------------------
過去の関連記事