【想起】「桓武平氏、広島、長崎」対「イエズス会、原爆、元寇」 | 平(たいらの)順二のブログ

平(たいらの)順二のブログ

人生にベストを尽くすための近道探し

平安京

-794年11月22日(延暦13年10月22日)から

1869年(明治2年)まで日本の首都であった都市。

※1869-794=1075

-桓武天皇によって長岡京からの遷都地に選ばれ、

唐の首都長安城に倣って計画都市として建設された。

-現在の京都府京都市・京都市街であり、

当時の街路をほぼそのままに主要都市として現存している。

 

(和訓:多比良)】

最初の平氏であった桓武平氏の祖である桓武天皇が

建設した平安京にちなんで「平(和訓:多比良)」と名づけた。

 

【平良(ひらら、たいら)市】

-沖縄県の宮古島にあった市である

-平成の大合併により、2005年に宮古島市となる

 

桓武天皇/737-806

葛原親王/786-854…桓武天皇の第三皇子

王→平高望

 平高の長男:平良→国香/?-935

 平高五男:平良文

平貞/?-989

平維

/?-1121?

平忠/1096-1153

平清/1118-1181

平重/1138-1179

平資(すけもり)/1161-1185

平頼/1241頃-1293

平頼弟:長崎

長崎

長崎高→円喜/?-1333.7.4

 

元寇(蒙古襲来)

1274年、1度目を文永の役

1281年、2度目を弘安の役

 

【九州千葉氏(肥前千葉氏)】

-桓武平氏の末裔の一族である千葉氏の支族の一つ

-元寇の際、九州の防衛(異国警固番役)のため

下総国より九州に派遣され肥前国に土着した

千葉宗胤(1265-1294)を祖

 

長崎氏

-桓武平氏千葉流(九州千葉氏)の流れを汲む氏族

-長崎県・長崎市の名の由来になった

 

【平常兼(つねかね)/1045-1126】

-千葉氏の初代当主

-下総国千葉郷に因んで千葉大介と号したとされ、これが千葉氏の始まり

 

平良文(よしふみ)

-平高望の五男

-生母:高望の側室である藤原範世の娘

-官位:従五位上、陸奥守、鎮守府将軍

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

桓武天皇/737-806】

母:高野新笠

 

【高野新笠(にいがさ)/720頃-790】

百済系渡来人氏族の和氏の出身

 

【葛原親王/786-854】

桓武天皇の第三皇子

 

【高望(たかもち)王→平高望/生没年不詳】

-父:葛原親王?

-高望王流桓武平氏の祖

-主君:宇多天皇→醍醐天皇

 

【平良望(よしもち)→国香(くにか)/?-935】

-常陸平氏(越後平氏)や伊勢平氏の祖

-主君:宇多天皇

 

【平貞盛/?-989】

-平国香(良望)の嫡男

 

【平維衡(これひら)/生没年不詳】

-平貞盛の四男

-伊勢国に地盤を築き、伊勢平氏の祖となった

 

【平正度(まさのり)/生没年不詳】

平維衡の長男

 

【平正衡/生没年不詳】

平正度の五男

 

【平正盛/?-1121?】

父:平正衡

 

【平忠盛/1096-1153】

父:平正盛

-諸国の受領を歴任し、日宋貿易にも従事して莫大な富を蓄えた

-主君:白河天皇→鳥羽天皇

 

【平清盛/1118-1181】

平忠盛の長男

 

【平重盛/1138-1179】

父:平清盛

 

【平資盛(すけもり)/1158-1185】

-父:平重盛

-母:藤原親盛の娘

 

【織田氏】

平資盛の末裔を自称

 

【平盛

-平資盛の子

-内管領長崎氏の祖

 

内管領(ないかんれい)】

-得宗家の執事

-得宗被官である御内人の筆頭

 

得宗(徳宗、徳崇)

鎌倉幕府の執権北条氏の宗家

 

之島】

シオン

 

長崎円喜(えんき)/?-1333.7.4】

-法名:円喜・圓喜・円基

-俗名:系図類では高(たかつな)

-当時の文書:盛宗(もりむね)

-別名:三郎、入道

-長崎氏の一族

-北条氏得宗家被官である御内人・内管領(世襲の職)

-世襲によって侍所所司・内管領・寄合の三職を一家で独占したことで、

それぞれの機関本来の職権以上の権力を行使し、

鎌倉の政権を左右する権力を握った

-新田義貞に攻められ鎌倉幕府が滅亡した際、北条一族とともに鎌倉東勝寺で自害

 

長崎市伊勢平家長崎円喜/?-1333.7.4の子孫が開発…1945年8月9日

広島市伊勢平家平清盛/1118-1181が開発…1945年8月6日

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【イグナチオ・デ・ロヨラ/1491-1556】

-イエズス会の創立者の一人にして初代総長

-出生:カスティーリャ王国

 

カスティーリャ王国/1035-1715】

-後のスペイン王国の中核となった

-菓子のカステラは、王国名のポルトガル語発音である「カステーラ」(Castela)からとされている

 

【フランシスコ・デ・ザビエル/1506-1552】

-イエズス会の創設メンバーの1人

-1550年、長崎(日本キリスト教の中心地)の平戸で布教

-バスク人

-出生:ナバラ王国

 

【ナバラ王国】

ナヴァール王アンリ3世がフランス王アンリ4世となり、フランスの王位によって統合

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

源為朝/1139-

舜天/第一尚王朝/1166-1237

舜馬順煕/1185-

舜馬王之姫? +義本(嗣子?)/1212-

義本の娘 + 英祖/1229-

屋蔵大主(英祖の五男)...伊平屋島出身

鮫川大主

尚思紹/1354-…第一尚氏王統・初代国王

尚巴志/1371-

 

尚稷(しょく)…伊平屋里主/?-1434

尚円/1415-

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【連想】

妙鑑

長崎喜(えんき)/?-1333.7.4

金→ 尚/1415-

之島

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【義本/1206-?】

【英祖/1229-】

妻:義本の娘

 

【屋蔵(やぐら)大主(うふしゅ/うふすー)】

-英祖の五男

-子:鮫川大主

-娘2人は地元・我喜屋部落のノロとなる

-伊平屋島出身

-伊是名島を支配

-沖縄本島・南部佐敷に移った

 

【鮫川大主】

-伊是名島から本島に移る

-南山・大城按司の婿→佐敷按司

 

【尚思紹/1354-】

-父:鮫川大主

-母:大城按司の娘

-子:尚巴志/1371-

-南山国の佐敷按司

-第一尚氏王統初代王

 

【尚稷(しょく)/?-1434】

-義本の末裔

-伊平屋里主

-子:尚円

 

【金丸→尚円/1415-】

童名:思徳金(うみとくがね)

image