農家は忍耐力とコミュ力の高さが必要な職業であると考える | 複数の界隈の掛け持ちオタクによる雑多なブログ

複数の界隈の掛け持ちオタクによる雑多なブログ

ジャニーズ、アニメやゲーム、声優、阪神タイガース、野球、推しに関する事、その他様々な事を書いています。
最新の事から過去の事まで書いています。

マイナスな事ネガティブな事、愚痴などを書くこともあるので、予めご了承ください。



賛否はあると思うけど、私は、農家は忍耐力とコミュ力の高さが必要な職業であると考える。


というのも、私の家は農家ではないけど親戚が農家をやっていて、子供の頃に夏休みなどの長期休みに泊まりに行った際、農作業の手伝いなどをしてる時に、野菜や果物を種や苗を植えてから収穫するまでの過程を、それはもう耳にタコができるぐらい聞かされてたから、自分には無理だと思った記憶があるし、その考えは今も変わらん。


野菜作りも家庭菜園として、自分や家族が食べる分を作るのであれば、多少失敗しても食べるのは自分たちだから、のんびりマイペースにやっても問題はないかもしれないけど、育てた野菜を売って生計を立てるとなったら話は別やからな。


それに野菜を売るためには、コミュニケーション能力の高さも必要になってくるから、個人的な考えとしてコミュ障に職業農家は厳しいと思う。


あくまで家庭菜園として野菜作りを楽しむ分には、コミュ障であろうが関係ないと思うけど、実際に野菜を売るとなったらある程度コミュ力の高さは必要。



あと最近は、規格外の野菜を販売する農家さんもいるけど、そこまでいうほど儲けになってないと思う。


なぜなら、本来ならちゃんと育っていれば正規品として売り出せる野菜が、ちょっと傷があるというだけで、正規品としては売れないから、正規品より値下げして規格外の野菜として売るので、本来の儲けよりマイナスになるので、本気で日本の農家を応援したいなら、規格外の野菜や果物ばかり買ってないで正規品もちゃんと買おうねって話。


規格外の野菜を買うことは悪いことではないけど、日本の農家を応援したいなら規格外だけ買っても意味はないのよ。


規格外の野菜をオンラインで売るとなったら、送料が高かったら買ってもらえなかったりするから、送料を無料にしたり安く設定するけど、その分を自分たちで負担しないといけないから、それなら勿体ないけど廃棄処分するか、自分たちで食べるかご近所さんや親戚に配ったほうがマシだと言ってた。


野菜1つ育てるにも自然災害や野生動物による被害、一部の人間による被害もあったりするから農家って本当に大変だと思う。