関節が動くほど身体はコンパクトになる | らせん開脚 股関節はストレッチしない・ゆるめないが開脚の新常識

らせん開脚 股関節はストレッチしない・ゆるめないが開脚の新常識

きたえるではなくととのえる
からだをリセットして機能を底上げ

連日、どうしても開脚できるようにならない
股関節が硬い、つまる
骨盤が立たない 
硬すぎてストレッチできない
とお悩みや相談が届いています。
かつてないレベルで情報やノウハウが溢れているのに、
こんなにも悩む人が多いのはなぜか。
その理由は、開脚の手前に問題があることに
ほとんどの人が気づいていないからです。
どうやって開脚をするか以前に、
現代人の多くは赤ちゃんでいうおすわりが
できない身体になっているため、
ストレッチやトレーニングをする前の状態を変えない限り
たとえ変わったとしても一時的です。
またもうひとつの捉え違いとして
柔軟性といえば開脚や前屈を思い浮かべる方が多いですが、
一般的に連想するポーズとしての開脚や前屈と、
動作としての開脚や前屈は別ものです。
ポーズで開脚や前屈をしたいなら、
伸ばしたり、ほぐしたり、リリースしたりなど
筋肉へのアプローチでもできるようにはなります。
スポーツのパフォーマンスアップや
股関節の機能性を上げるために
開脚や前屈をしたいなら、
関節にアプローチすることが必要です。
⁡筋肉が柔らかい、開脚のポーズができるからと
いって関節が正しく使われているとは限りません。
チェック方法のひとつとして
関節が機能的に動けば動くほど、
身体はコンパクトになり
正座や体育座りが中心に小さくまとまります。
各関節が均等に動かないと床に座って小さくなれません。
また関節が正しく使われていれば自然に骨盤は立ちます。
骨盤をコントロールして立たせないといけない時点で、
開脚動作ができる状態にはありません。





パフォーマンスを上げたいなら、
本来の関節の機能を取り戻すこと。
かつ、コントロール(筋力)ではなく
重力負荷で関節が正しく動かされるよう
な正位置にリセットすることが優先。
遠回りに見えて、
怪我や不調の予防になり
長く気持ちよく動けるからだになれます。





※ここからさらに正座のポジションが移動し、
コンパクトになっていきます