人生で、死ぬほど疲れているが死ぬ気で頑張らなければならないとき、己を奮い立たせるために、つい聴いてしまう曲ってないですか?






まあ、私は歌ったりもするわけですが






私にとっては『ペガサス幻想』や『愛を取り戻せ!』などがアニソンでは定番なのですが、特撮定番曲もございます。





 


アツい特撮ソングというと、これは外せないのではないでしょうか。










ウルトラマンネクサスのオープニング曲『英雄』。





別に人生のピンチでなくても、ヨガで死にそうな目に遭ってるときにも心で良く諳んじたりしています。




男ならー誰かの為に強くなれー♪
誰かって誰だよ!!
ヨガで何を強くなるんだよ!!
そんな己からの自己ツッコミ付き。





直近では、K園先生の年末リトリートで諳んじました(心の中で)。
ハイランジ祭りが主だったが、ウォーリア祭りも開催されていた。






昨今のK園先生のウォーリア2のこだわりポイントは、足幅らしい。
とにかく 出来る限り足幅広く!! と言う滝汗


  


足幅広いほうが強度は高くなるが、安定は良くなる。
特にミスアライメントが起こり難くなるという。







ハンパな足幅だと上半身が前に傾いてしまいがちだが
足幅広いと、上半身を前に倒せない。




というか、身体の中心を真下に下げないと、広い足幅で安定出来ないのだ。前に傾いてると足幅広く出来ないと思う




ちなみに、上半身が前に傾きがちなかたにお伝えしたいのだが つーかご存じでしたら偉そうにお恥ずかしいあせる




昔、アシュタンガの先生に教えて貰ったのですが、ウォーリア2って弓兵なんですってね。







私も習いたての頃、どーにも前につんのめりがちでして、体重後ろ‼️ と何度も何度も何度も当時のアシュタンガの先生に怒鳴られたものですが




弓を引くポーズ、とイメージすると合点がいった。
弓矢って矢を後ろに引くじゃないですか。
自ずと腰が立って





こういうイメージらしい。




苦手なりに前のめりしなくなりました。
その時




心で諳んじていたのもネクサス。






ネクサスの第二形態にジュネッスブルーってのがあって
その必殺技が弓なんですよ。
アローレイシュトローム!!!












……ウルトラマンネクサスは置いといて





ウォーリア2で前のめりになりがちな方は
ウォーリア2は弓兵
これをイメージしていただければと思っております。









箱根は青学が二連覇でしたねー。
中央か駒澤に倒して欲しかったが、やっぱり強かった。



個人的には、往路で19位→9位に浮上した東洋大や
早稲田を抜き去った國學院
学年選抜でめっちゃ速かった東大の選手
そして復路6-7区で頑張った駒澤など



見どころのあるレースだったと思います。
往路で駒澤がもっと伸びてくれてたら、復路で逆転もあったかもね。





本日はヨガ初めで横浜に来ておりまして
何かギリギリ見えた横浜駅前です。 




学連給水に来てたらしい
東大大学院教授。
お前が目立ってどないすんねん!! 笑






あっという間に過ぎ去って行きました。
想像の100倍くらい速く走ってんのねー。





本日のWSレポはまた明日。
今年も散漫ブログで恐縮です……。




同僚に無駄に東大出てるヤツが居て
同僚曰く今年退官される教授で
乳酸代謝研究の第一人者だそうな。
茶化してスンマセン八田教授!!