本日はまたしても東中野でブランチ。

夜過食出来ない←ビョーキです。



昼大量に食って、夜もウッカリ大量食い、これは避けたい。しかし自分を信じられない。

ので、朝と夕方にLAVA予約を入れました(それもどうか)。




で、取りあえず朝の話を。

朝は「逆さまから見る景色90~ピンチャーを習得しよう!~」細谷真奈加先生。






いやー、良い先生でした。


初トライの人間が私含め二人居たんですけど、その二人ともが、取りあえず壁に足が届く。
そして3秒だけキープ出来る←カカーサナ同様まるで自慢出来ないけど笑い泣き
という、驚きの上達を遂げることが出来たっていう。




まずは、肩、腕、前後開脚の柔軟性アップをメインに、1時間以上ひたすらストレッチ。



膝の下にヨガブロックを入れて正座、ふくらはぎの筋膜リリース(これだけで痛い) しつつの肩ストレッチ。


ヨガブロックを縦にしてバスト下の横に入れ、横に寝転がるストレッチ(書くと軽く見えますがマジで痛い)。

ヨガブロックを縦にして肩甲骨の下に入れ、のけぞって両手を床に着けるストレッチ(着いたけど死ぬかと)。


コレコレコレコレ
これで両手先を床に着けろと。
死ぬ死ぬ死ぬ死ぬ
そもそも仰け反れない人多数。だろうよ。



脇のストレッチにはヨガブロックを使わないコレ。
ガチで二の腕痺れます。
これを2分(ブロック無し)
我ながらよく頑張った。


ドルフィンプッシュアップもキツかった。
ダウンドッグからの
ドルフィン。
逆だったかな?
とにかく、ドルフィンから一気にダウンドッグにプッシュアップ。キツい。ひたすらキツい。



次に

ドルフィンからの


床ギリギリの腕立てへ身体スライドし
再びドルフィンへのプッシュアップゲロー



その他もめっさキツかったんですが、やればやるだけ肩の可動域や柔軟性が実感出来るストレッチ。
なので、諸々具体的に書いたんですけど


ようやくピンチャー!!






この

両脚とも壁につける

までが難しい。


頭を前に押し出したまま、ドルフィンのポーズで極力足を腕に近づけ、まず片足を上げ
勢いを付けて壁まで持ってくんですが、ここで肘が萎えてしまう。


しかし、先生がフッと足のアジャストしてくれたら、足が壁に行ったんですよ。
一度壁まで足が行くとコツが掴めるんですよね。
二度三度やって、恐る恐る壁から足を離す。
肩が肘より後ろに行かないようにして、腹に力入れてキープするのはシルシアーサナと一緒。



3秒キープ←



自分、サイアークです。
このあと速攻コイツら3人もやられるんですけどね。



後は、ドダン、と床に落ちて終わりでした。
しかし、この運動神経ゼロのBBAが、初めてトライして出来る運動、って50年の人生でほぼ初
細谷先生すげえ。





可愛くてスタイル良くてポーズ出来て教え方上手い。
いやホントすごい。どんだけ。



クラスで参加されてたかたも皆さんすごく良い人で
レッスン中も良い意味で和気藹々。
初参加の私もすごく楽しかったです。



とにかく良いクラスだったんで、別の逆転ポーズのクラスも予約入れてしまいました。
新宿から東の、荻窪や高円寺がメインの先生ですが、騙されたと思って一度細谷先生のクラスは受けることをオススメします。
逆転に興味の無い向きなら、ヨガフローリラックスなども教えていらっしゃるので。







てなわけで、その後ビスポークでブランチ。
高円寺→東中野は激近なんで、今後もこのルートは確立してしまいそうです。


マジビスポークも美味いんで。夜営業もありますし、新宿界隈で呑むなら総武線で2駅先まで行きましょう。
オススメです。はい。



これから仕事で展示会行って、午後ヨガ。そのレポートはまた別途。


カロリー消費もあってヨガ行ったけど、終わって2時間以内は吸収率が高まって、むしろ食ったら太るという罠。
人生無駄ばかりです。



でも今日は楽しかったし美味しかったので(^_^)ノ""""ヨシヨシ
たまには後悔の無い日も良いだろうて。


唯一後悔したのは、バスタオルでピンチャーの練習したこと。
タオル地で肘がこすれてムケます皮膚。
やるときはマット直にするか、ちゃんとしたラグを借りるが吉かと。



アイタタタ。