こんにちは。

保健師マザーズコーチ・ペアレンツコーチの、中見真琴です。

 

このブログでは、

誰かのサポートをしたい人のために、コーチ目線での情報を。


夏は発信を頑張ろう~!という目標のもとに
色々書いています。

 

  カキ氷カキ氷カキ氷カキ氷カキ氷カキ氷カキ氷カキ氷カキ氷カキ氷カキ氷カキ氷カキ氷カキ氷カキ氷カキ氷カキ氷

 

 

さてと、
今日は、宿題のお話。

いつも困っている人がいるということで
アイデアを色々まとめてました。

脳科学や行動科学も含めた、
「人が動きやすい方法」も踏まえて、
色々書いていきますね。

まとめて書こうかと思ったけど、
すっごく長文になって自分で驚いたので、
数日に分けますね。

まずは「見通し」「見える化」から。

 

  

 

 

  全体像を見られるようにしてみよう

 

見通しがわかると、
やる気が出たり、慌てなきゃいけないことに気づけたりします。

夏休み、まだまだあるしー♪と思って
最後に泣くタイプは、計画が重要です。

 

…ええ。私がそうだったわけなんですが。

 

夏休みはちょっと過ぎたけど、
進捗が遅れていたとしても、簡単に取り返せる!

 

この週末に、チェックしてみるのもいいかもしれません。

 

 

 

  とにかく書き出してみる

 

学校の宿題とか、塾のやることとか、
ぜーんぶ、見られることって力になります。

一覧表にするとか、付箋に書き出してみるとか。
できれば、ボリューム感がわかると尚良しです。

算数のプリントと、読書感想文では
全く違うってこともよくありますからね。


気合がいるような宿題は、できるだけ小さな仕事に分けて、
「これは終わった!」と思えるタイミングを
少しでもたくさん作るほうが良さそうです。

 

 

  宿題ビンゴ

 

ただの一覧表じゃなくて、
ビンゴ形式にしてみるのも面白いかも。

ビンゴが揃ったら
なにかいいことあるといいですね。

 

 

イラストACさんに、ダウンロードできるページもありました

 

⇛目標ビンゴ

 

 

  スタンプラリーとかもどう?

 

ビンゴと同じく、スタンプラリーも楽しい♪

なにか集めることが好きな子は、
こういうのをやってみると、進みやすくなるかも。

 

 

 

 

 

  宿題ツリー

 

宿題を木の葉っぱや花に見立てて、
一つ一つ書き出しておいて、
終わったら一枚ずつ剥がしていく、というのも
なかなかおもしろいです。

個人的には「剥がす」感触の方が楽しいから
付箋を考えてしまいますが

色を塗るのが好きな子は、塗ってもよし。
シールが好きなら、シールもありかも。

親から見てみたら「必要ない」って感じちゃうくらい、
ものっすごい細かく色を塗ることで
テンションが上がる子もいました。

どのやり方が正しいか、ではなくて、

「何が好き?」
「どうやったらテンションが上がる?」
ということを、考えてみるといいと思います。

 

 

 

  目標は自分で自分を動かせるようになること

 

目標は
宿題をやらせるためとか、
親が安心するためではなくて、
 

子ども自身が、自分で自分を動かせるようになることが
何よりも大事。
 

そのために、子ども自身が少しでも楽しくなるような仕組みを考えてみることが
大事なんだと思います。

 

 

子どもが小さい頃は、我が家も色々一緒にやっていたんですが、
そのうち自分なりに動き出して、
もはや私の手は全然必要なくなっている昨今…。

(ちょっと寂しくもあったり笑い泣き
 

楽しく、色々進めてみましょう♪

 

 

 

 

    

ベル現在の活動はこちらベル
 

▶コーチを育てる活動に携わってます
  
ペアレンツコーチ養成講座

 

※私個人のセッション・講座は
 現在新規募集をお待ちいただいています。

 枠が開いたらご連絡しますので、
 ちょっと待ってくださいね