知的ギフテッド児の困難と支援についてのシンポジウムが
オンラインで開催されて、
拝見させていただきました。

知的に高いと言われているのに困り感が高かったり、
色々と理解されなかったりする、ギフテッド児たち。
その発達特性とか、
大学での現在の研究の状態とか、
ものすごく興味深くて、楽しかった♪(ほっくほく❤)
個人的に、
ギフテッドと言われる、高知能の子
知能が高いかどうかは別として、発達障害的な困り感がある子、
その他、育てにくい子を育てているママさん達との関わりが
結構あります。
大変さがあることは、実感としてものすごくわかるんですが、
誤解を恐れずに言えば、
そういう凸凹がある子たちのこと、すごく好きなんですよね。
どうしたって、その未来にワクワクしてしまう。
生きていくのに障害となることは
それぞれ色々あるけれど、
どんな人でも、どんな状況でも、
その人はやっぱり素晴らしい、っていう、思想だからかもしれない。
どんな人でも、
せっかくの才能が、うまく使えないことで
「困りごと」になるというのは、
本当にたくさん、見てきたんですよね。
とはいえ、困りごとはやっぱり困るし、
せっかくの才能は、使えなきゃもったいないから、
使えるようになってほしいんですよねー。
正直、すっごくじりじりするので
何かお手伝いできればいいんですが…!
私の立場で言えば、
やっぱり一番の土台になるのは、その人自身の心だと思うし、
さらに言えば、家族だと思うから、
そのためのサポート、できていったら嬉しいなーって思う、
そんな時間でした。
オンラインで開催されて、
拝見させていただきました。

知的に高いと言われているのに困り感が高かったり、
色々と理解されなかったりする、ギフテッド児たち。
その発達特性とか、
大学での現在の研究の状態とか、
ものすごく興味深くて、楽しかった♪(ほっくほく❤)
個人的に、
ギフテッドと言われる、高知能の子
知能が高いかどうかは別として、発達障害的な困り感がある子、
その他、育てにくい子を育てているママさん達との関わりが
結構あります。
大変さがあることは、実感としてものすごくわかるんですが、
誤解を恐れずに言えば、
そういう凸凹がある子たちのこと、すごく好きなんですよね。
どうしたって、その未来にワクワクしてしまう。
生きていくのに障害となることは
それぞれ色々あるけれど、
どんな人でも、どんな状況でも、
その人はやっぱり素晴らしい、っていう、思想だからかもしれない。
どんな人でも、
せっかくの才能が、うまく使えないことで
「困りごと」になるというのは、
本当にたくさん、見てきたんですよね。
とはいえ、困りごとはやっぱり困るし、
せっかくの才能は、使えなきゃもったいないから、
使えるようになってほしいんですよねー。
正直、すっごくじりじりするので
何かお手伝いできればいいんですが…!
私の立場で言えば、
やっぱり一番の土台になるのは、その人自身の心だと思うし、
さらに言えば、家族だと思うから、
そのためのサポート、できていったら嬉しいなーって思う、
そんな時間でした。
◆◆お知らせ◆◆