3月4日掲載
・小学校が家でできる工作や手伝いのアイデアまとめ
・進研ゼミ
・「化学漫画サバイバル」無料試し読み
・キッズステーション・ANIMAXアニメ
・ディズニープログラミング学習教材
・マサチューセッツ工科大学サイエンス動画
・ほぼ日の学校の春期講習
・カタリバオンライン
・AsMama

3月5日追加
・放課後たのしーと

3月6日追加
芸術による教育の会
子供の科学
ちびまる子ちゃんねる
宇宙兄弟
きこえのあしながおじさんプロジェクト

3月9日追加
・#イラストレーターにできること
・科学技術振興機構

3月10日追加
・「幼稚園」ダウンロードコンテンツ
・「小学一年生」プログラミングまんが
・ピューロランド パレード配信

3月11日追加
・プログラミングクエスト
・小学校向け総合学習サービス おうち学校-Yahoo!きっず
・ソプラノリコーダー授業

3月12日追加
・発達が気になる子どもと親へ、オンライン保護者会と特別支援教材

3月13日追加
・小学館 日本の歴史 全巻無料
(「ビリギャル」期間限定無料配信)
・高校生みらいラボ

3月16日追加
・おうちでキッザニア
・子どもの食事が割引になるサービス
・アマゾン・プライムビデオ キッズコンテンツ一部無料
・運動不足解消の手助けするコンテンツまとめ

3月17日追加
・Z会第二弾
 (学習動画・学力診断テスト・療育サポート)

3月18日追加
・光文書院 デジタル漢字ドリル・計算ドリル
・家でもできる子ども向けトレーニング動画

3月19日追加
・食べて応援!学校給食
・ベネッセオンライン幼稚園
・おえかきローソン リラックマ塗り絵

3月24日追加
・HONDA(工作・自由研究)
・絵本を通じて世界中の子ども達と繋がるワークショップ

3月25日追加
・早稲田こども おうち!サイエンス教室 ―家庭でできる実験レシピ


「休校に退屈な中子ども達が使えそうなもの集」その2です

(その1はこちら)


どんどん出てきて追いかけられなくなってきたので、
個人的に興味あるものを、まとめていきたいと思います。

もしお子さんに役立ちそうなものがあったら
拾ってください♪

image

まずは工作や遊び、お手伝いなどのヒント集♪

作るのが好きな子、
こういうのを参考に、
この期間にたっくさん作るといいと思うよー♪



進研ゼミが、学習教材の無償提供してますね。

そしてここでも、読める本があったりします。
好みのものがあればぜひ。




小学生に大人気の「サバイバル」シリーズ。
(学校の図書室でもよく借りられるようで、ボロボロになってたあせる
毎週1冊ずつ、無料公開だそうです。




こちらはニュースですが。
スカパー!を契約している方には、いいのかも。
アニメチャンネルが無料方法だそうですよ。



中高生向けのプログラミング。
以前どこかで紹介記事を読んで、気になってたものなんですよね。
うちの子はどうかなー。
興味あったらやらせてみたい。



うちの長女の場合、
絶対食いつくのはこちらですが。

MIT(マサチューセッツ工科大学)が提供するサイエンス動画教材だそうです。

すべての動画は1本5分程度で、110本以上。
物理、化学、生物、電気などのほか、
デザイン、ニュークリアサイエンス、Science Out Loud(先進科学詰め合わせ)など。(すごいな)
日本語・英語字幕付きなのが嬉しい。

利用するには、WEBサイトから無料ID登録が必要だそうです。
(ラインナップ)
https://www.asuka-academy.com/img/K12lineup.pdf




文系タイプにはこんなのいかが?

難しい事を苦労して学ぶのではなく、
水を飲むように、古典を楽しむ。
ちょっと高学年向けかと思いますが、
大人でも楽しめそうです。




これはちょっと、変わったバージョン。

大人も子どもも、
zoomで集まってオンラインでおしゃべりできる場だそうです。
新しい出会いがあるかもしれない。
面白い取り組みだと思います。




これは無料とかではないんですが、
一時期ちょっとお手伝いをさせていただいていて、
面白い仕組みだと思ったので、シェア。

ファミリーサポートにちょっと似ているんですが、
「手助けしてほしい」時に声を上げると、
「私できるよ」という人がサポートしてくれる仕組み。
逆に、自分がサポート側に回ることもできます。

繋がることももちろんですが、
万が一の事故に対する保険もついているので、
知り合い同士で預かり合う場合にも、
お互いに入っておくと安心だと思っていました。
(AsMama自体は登録料・手数料無料。
 預かる時のお礼は、現金・クレジット・「気持ちだけ」
 が選べるのが面白い)

登録している人が多い地域、少ない地域はあると思いますが、
知っておくのはいいんじゃないかと思ってます。


3月5日追加


朝日新聞社が提供する、
小学校低学年向けの遊びを無料で提供するWEBサービス。

「工作」「体あそび」「言葉」「数・図形」などなど、
いろんなジャンルの遊びのネタがあります。
気分転換にオススメ。


3月6日追加

工作やデザイン、本格的な鉛筆画など、
技術・芸術を学びたい子ども達に。
(そこまで堅苦しくなく、楽しむだけでも)

やり方動画を見てから、自分でもやってみるといいですよね。
家にあるものでできるアートもたくさん。

…というか、学校でもなかなか、
「どうやったら絵をうまく描けるようになるのか」って授業、ないような。
(絵を描くにも、モチーフの並べ方とか私は知らなかった)



「子供の科学」が1年分のバックナンバー無料公開!

私、子どもの頃に「子供の科学」大好きで…!
すっごく読んでたのを思い出しました。




「ちびまる子ちゃん」の公式YouTubeチャンネル。
期間限定でアニメ100話を無料配信しています。



宇宙兄弟も!
私が読みたい。昔読んだけど読み直したい。



自宅学習やオンライン学習が多く出てくる中、
「聴こえにくい」人は
先生の口元が見えなかったり、字幕もなかったりして苦労しているかもしれない、
というような視点は、すっかり忘れていました。

そんな「聴こえ」をサポートしてくれる機器だそうです。
普段は1週間の貸し出しのところを、4月30日まで貸し出してくださるとか。

申込時に、「comuoon無料貸し出し」の申し込みフォームから、
「きこえのあしながさんプロジェクト(新型コロナウイルス対策)」を選択するといいそうです。

必要な方に届きますように。



(3月9日追加)


ツイッターで、
「#イラストレーターにできること」と検索すると、
イラストレーターさんが描いてくださった塗り絵や迷路が
今、たくさん出てきます。

新しい塗り絵がほしい方、
追加どうぞー。



科学技術振興機構が公開している、You Tubeチャンネル。

この中の、「THE MAKING」という動画が
個人的にすごく楽しいです。

ピアノや剣道着、
靴下、絵の具、
コーンフレーク、お雛様などなどなど、
多種多様の工場見学に行ってるみたい♪


(3月10日追加)

小学館の雑誌「幼稚園」で、
お家で遊べるコンテンツを無料公開してます。

ちぎりがみや、お弁当、ぬりえやふくわらいなどなど。
ダウンロードして、小さい子たちと遊べそう♪



同じく小学館から。
子ども達への、プログラミング思考を学ぶまんがの、無料公開です。

こちら、今無料公開されている「シンクシンク」を作った「ワンダーラボ」が問題を作っているそうで。
(それは絶対に楽しいはず♪)


現在休園しているピューロランドが、
無観客パレードをYou Tubeで無料配信するそうです。
ピューロランドの小巻亜矢さん、お会いしたことがあるんですが、
(コーチングの関係でお会いして、送迎もさせていただいたから、
 独り占めで色々聴けちゃった…!贅沢!)
本当に素敵な方なんですよね。

ピューロランドは、ただの子ども向けのエンタメではないことがわかって、
いつか行ってみたいと思っていた場所なんです。

いち早く休館を決めていらっしゃったけど、
今回無観客パレードを配信するということで、
ぜひ見てみたいです♪

無料配信スケジュールはこちらから


(3月11日追加)


ドラクエみたーい♪
プログラミングの仕組みを知る、動画学習ページです。

とにかくプログラミングを含め
勉強というのは楽しんでなんぼだと私は思ってるので(笑)
こういうのをやらせてあげて、楽しく学ぶのもありだと思います。



子ども向けポータルサイトの「Yahoo!きっず」内に、「ヤフーきっず おうち学校」が開校したそうです。

子ども達に、自由にパソコンを使わせるのは心配、という人でも、
子ども向けにフィルタリングされた検索機能があるので、安心。

各教科で、NHK for Schoolへのリンクがまとめてあったり、
工作や料理、体育などの動画や記事へのリンクが貼ってあったり。
子ども達に見せたいです。




リコーダーっていうのは、すっかり忘れておりました!
こちらのページで、リコーダーの吹き方の動画がたくさん。

音の出し方の解説だけでなくて、
演奏の時のアングルが変えられたり、スピードが変えられたり。
こういうのは、動画って強いなぁ。

我が家でも、これをチェックしていたら
いきなり次女がリコーダーを吹き始めました(笑)



(3月12日追加)

この休校期間、みんな大変だけど、
発達が気になるお子さんと保護者の方は
また違う大変さを抱えているかもしれません。

発達ナビのLITALICOで
そういう人たちのための「オンライン保護者会」と
発達支援施設向けに提供している教材の一部の無償提供が
実施されるようです。

必要な方に届きますように。


(3月13日追加)


歴史をざっくり知るのに役立つ、
日本の歴史のまんが。
このシリーズは、色んな所が出してるけど、
確か、「ビリギャル」でオススメされてたのは
小学館ではなかったかな。

この機会に読み通してみるのも
いいかもしれません。



ちなみに3月限定で、
ビリギャルのKindle版も無料になっているようです。
(こんなに太っ腹でいいのかなと思いつつ、私も即ダウンロードしちゃった)



こちらは高校生向け。
スマホやパソコンで、
色々な人と話ができる「校外活動」。
自分がやりたいこと、将来の夢の参考などにすごく良さそう。

やっぱり人と関わることで気づくことって
結構たくさんあるんだと思うんですよね。

個人的には、
田舎の方に住んでいるものとしては、
こういうのが出てくるのはとても嬉しいです。


(3月16日追加)

キッザニアが、「家での仕事」を通して社会を学ぶお手伝い。

休校期間中、
せっかくなら、色々なお手伝いをしてほしい。
でも、「やらされる」となると、つまらない。

そんなお子さんには特に、すごく役立ちそうです。

どうせならどんなことも楽しくー♪




休校中、何が困るって
昼食作り!って方も多いかもしれません。

先日、ワタミのお弁当の話がありましたが、
他にも色々なお店が、サポートを出しているようです。

(ここに載っているのは、
 吉野家・一覧・はなまるうどん・餃子の王将・天丼天ぷら本舗さん天・カラオケパセラ。
 私の住む地域では無いお店もあるんですがあせる

いつも使うわけではなくても、知っておくと
使えるタイミングもあるかもしれません。



こちらは有名なので、知っている方も多いかと思いますが。

アマゾンをリンクしても良かったんですが、
やり方が比較的わかりやすく説明されていたんで、
こちらの記事をリンクすることにしました。

動画や映画をずっと見せ続けるのはどうかと思いますが、
今は、頑張らせ続けるよりもお互いにストレスを減らしていくことが
きっと必要じゃないかと思っています。



公園はいいとか駄目だとか、
いろんな事を言われたりしていますが、
やっぱり子ども達が心配なのは、運動不足。

我が家は、先日書いたダンスをやったり
トランポリンで跳んだりしてますが、
やっぱり、自由に走り回れないのは辛い子もいると思います。

運動コンテンツ、色々あるけど、
ひとまずまとめられてたこちらの記事を。



(3月17日追加)


Z会が学習支援第2弾を追加。
学習動画や学力診断テストの無料公開をしているそうです

さらに、障害のある子どもさん向けの療育についての情報も公開だとか。

療育関係のものは、特に貴重なので、
どなたかの力になれば。



(3月18日追加)

「そろそろ漢字ドリルと計算ドリルが終わっちゃった」という人に。
デジタル漢字ドリル・計算ドリルの無償提供だそうです。

デジタル教材プラットフォーム「ひまわりポケット」のインストールが必要だそうです。
(タブレットでも使用可能)




野球少年とか、今の状況は辛いんじゃないかなー。
動きたいし、練習したいよね。

今の時期は、身体を作っておくのもいい、とは思うけど、
多分、親が言っても聞かないという子もいるんじゃないかな(笑)

千葉ロッテマリーンズが提供する
家でもできる簡単トレーニングとか、いいかもしれません。
プロがいうことなら、説得力も大きいですよね。



(3月19日)

休校で食材のキャンセルがたくさん出たということで、
一般の消費者が買える仕組みができたそうです。
送料無料(政府負担)

見てみたら、すでに売り切れも結構多いんですが、
「準備中」というものもあるところも見ると、
まだこれから増えたりするのかな♪


リアルタイムで、幼稚園の流れをずっと流してくれる、
オンライン幼稚園。
10時に朝の挨拶をして、
10時5分から、色々な歌やダンスなどなどやって、
11時45分から手洗い、
12時お昼
などなど

あと、歯磨きの時間や帰りの挨拶まで。
面白いなー。

幼稚園・保育園は休校になっていないところも多いですが、
やっぱり家で待機している人もいると思う。

こういうのがあると、リズムが作れていいかもしれませんね。



ネット上に塗り絵はたくさんあるけれど、
家にプリンタがない…という方の場合もありますね。
ローソンのコピー機を使って、
リラックマの塗り絵を印刷できるというものがあるようです。

しかも無料なんだ!調べながらちょっとびっくりした。
リラックマがめっちゃかわいいので、
好きな子にはかなりオススメです。


(3月24日追加)

HONDAが、工作や自由研究のアイデア集を作ってくれていました。

仕掛けのあるペーパークラフトとか、かざり炭やダンボール製のガチャガチャを作れる自由研究とか、好きな子はたまらないと思う♪



絵本を通して、世界中の子ども達と出会うワークショップ。
積極的に参加はもちろん、「耳だけ参加」とか「途中での退室」とかも、いいようです。

世界的に閉塞感がある毎日だけど、テクノロジーを使って、新しい世界と繋がって行けたらと思ってます。


(3月25日追加)

早稲田大学アカデミックソリューションという、
早稲田大学の教授が監修している理科教室(で、いいのかな)が
「早稲田こども おうち!サイエンス教室 ―家庭でできる実験レシピ」というものを無料公開しています。

年長児から小学校高学年まで、年齢に合わせて推奨してくれるような理科実験の数々。
教材のダウンロードもできるので、すごく楽しそうです。

個人的に、これを準備しておけば、
夏の自由研究とかにも使えるんじゃない?とか思ってしまった(笑)


面白いと思ったものは、
まだまだ追加します♪