今日はメルマガの更新をしますよ~。
(というか、一日ずれてます…)
まだ登録されてない方は、
よろしければ
左上のバナーからどうぞ。
(携帯の方は、リンク先に飛んだあと、
「ハッピーママになる方法」で
検索してくださいね)
さて、
先日の日記で娘のことについてちょっと触れたら
「娘さん4歳でしたよね?
一眼レフとかそんなことできるんですか!!??」
というメールがいくつか来まして(笑)
じゃあちょっと親ばか日記を。
うちの娘、
なんだか、すさまじいんです。
1歳半では単語が100超え(その辺で数えるのが嫌になった)
当時で3語文までOK。
2歳半で「に~と、に~を、あわせて…よん!」
なんて言い出し、
平仮名カタカナ勝手に覚え、
漢字も勝手に覚え始め
(先日「鼠」を読んだのにはびびった)
キーボードで数回「学校のチャイム」の音楽を弾いて見せれば
それも勝手に覚えて自分でも弾き始め、
それを楽譜におこし
(とはいっても「ド」とか「レ」とか書いてるだけだけど)
3歳(2歳だった?)の頃に
ことわざカルタを2~3回やってみたところ、
勝手に覚えてそれでしりとりを始める始末。
「おににかなぼう、うまのみみにねんぶつ、つるのひとこえ、えびでたいをつる、るいはともをよぶ、ぶのてんてんをとって「ふ」にして…ふくろのねずみ(エンドレス)」
勝手に覚えるのはいいけれど、
母も一緒に…と言われたって勝てないのよ~。
まさかこんな年の子と本気でやらないと勝てないとは…。
もう、なんていうか、
とんびが鷹産んじゃった感満点。
(まぁ、夫の血かな。これは)
幼稚園でも、ちょっとした有名人です。
(先日の運動会で
代表の選手宣誓をやったせいもあるかな)
「どうやったらそんな風に愛され系に育ちますか?」と
何度も質問を受けて、
わかりません、と笑うしかないんですが、
「ムスメちゃんのようになってほしいから」と
幼稚園からベビマを申し込んでくださる方がいるところを見ると、
ある意味広告塔です(笑)
どんな英才教育を…と聞かれることがあるんですが、
やってません(笑)
勝手に覚えるんです。
というか、簡単に覚えていくんで、
周りが面白がって教えていくというのもありかな。
(平仮名カタカナは、車のバックナンバーで覚えたしね)
今はこんだけ色々できて、
大人になったらただの人になってしまったら
親の責任かな~と、ちょっとあせったりして(笑)
微妙に「考えさせる」ことをやったりしています。
(でも微妙)
幼児教育については、
色々考えるところもありますので、
うちでやっていること、
私が調べたことなど含めて
ちょっと書いてみたいと思います。
こちらのメルマガ登録か、