赤ちゃんの泣き方がわからないのは
最初なら当然よ、という
お話をしました。
で、
それに伴って、
「こんな泣き方の時は
こういう時があるみたいよ」
というヒントを
書いておきたいと思います。
(人によって、
絶対に当てはまるとも言いづらいので)
たとえば
「けほっけほっ」と
咳込むように泣くときは
のどが渇いている、おっぱいが飲みたい時が
多いような。
「ふえ~んふえ~ん」とか
「ふあ~ん、ふあ~ん」とか、
甘えたように、長く泣くときは
眠いときや甘えたいときが多いように感じています。
ベビーマッサージのサークルの後、
泣き始める赤ちゃんたちは
基本的にこの泣き方が多いです。
(「しまった!水分補給の前に
眠くなっちゃったらしい!」と
一人で焦ってることあります・笑)
どこか痛いような時は
また違った泣き方をします。
火がついたような、激しい泣き方。
毎日赤ちゃんと接しているうちに、
「これはいつもと違う!」と
感じるようなものです。
…まぁ、
新生児ならここまでできている子、
もしかしたら少ないかもしれないけど。
「赤ちゃんの泣き方がわからない」
という方、
一応、参考までに
「こんな風に泣いてないかな」
と見てみてくださいね。
(今はわからなかったら、
多分そんなに泣き方に差がないのかも、と
思っちゃったほうが気が楽です。)