このあたりから特に、月齢が厳密じゃなくなってきますが。
7ヶ月くらいから、
赤ちゃんがハイハイをするようになったりして、
なかなかマッサージをしにくくなる方が多いようです。
(昔の絵を使いまわしてすみません)
実は個人差がものすごく大きいので、
ハイハイをしないタイプの子や、
じっとしていられる子などもいますから、
結構いつまでも、マッサージできる、
という方も結構いるのですが。
動き出した赤ちゃんを
じっとさせておくのは本当に困難です。
そして、
いくらマッサージがいいものだからと言っても
押さえつけてやるベビーマッサージは
なんかちょっと違う…と
私は思います。
ですから、この時期。
マッサージは
できるタイミングで
できる範囲だけ、
赤ちゃん本人も面白がらせるように
やるのをお勧めしています。
遊びながらのマッサージも、いいですよね。
この時期に、マッサージがしにくくなっても
またもう少し大きくなってから
「なでなでして~」と
本人が戻ってくることもよくあることなので、
この時期は無理をしないようにしてくださいね。
…ちょっと追記があるつもりですが、
時間切れで、すみません。
また後日、書きます。
7ヶ月くらいから、
赤ちゃんがハイハイをするようになったりして、
なかなかマッサージをしにくくなる方が多いようです。
(昔の絵を使いまわしてすみません)
実は個人差がものすごく大きいので、
ハイハイをしないタイプの子や、
じっとしていられる子などもいますから、
結構いつまでも、マッサージできる、
という方も結構いるのですが。
動き出した赤ちゃんを
じっとさせておくのは本当に困難です。
そして、
いくらマッサージがいいものだからと言っても
押さえつけてやるベビーマッサージは
なんかちょっと違う…と
私は思います。
ですから、この時期。
マッサージは
できるタイミングで
できる範囲だけ、
赤ちゃん本人も面白がらせるように
やるのをお勧めしています。
遊びながらのマッサージも、いいですよね。
この時期に、マッサージがしにくくなっても
またもう少し大きくなってから
「なでなでして~」と
本人が戻ってくることもよくあることなので、
この時期は無理をしないようにしてくださいね。
…ちょっと追記があるつもりですが、
時間切れで、すみません。
また後日、書きます。