【餅】
 餅は、稲作文化の日本人にとっては、特別な食べ物です。そのため「ハレ」の日には、必ず餅をついてきました。ハレとは「晴れ」のことで「儀式」や「祭り」など、非日常のことです。それに対して、普段の生活を「ケ」と言います。もともと餅は、神様に捧げるもので、ハレの日にしか口にしませんでした。米には、稲魂が宿るとされています。それを餅にすることで、霊力は増すとされました。餅は、霊力を持った魂の象徴だとされています。また、餅というものは、長く伸びて切れません。そのことから「長寿」「健康」のご利益があるとされました。餅つきは、臼を「女性器」に、杵を「男性器」に例えた
生殖活動の表現だとされています。


【鏡餅】
 正月の餅と言えば「鏡餅」です。鏡餅は、年神様の依代だとされています。依代とは、神様が宿る物のことです。鏡餅という名前の由来は、鏡に似てるからだとされています。もともと鏡というものは、青銅製で丸型でした。鏡餅の鏡は「八咫の鏡」のことだとされています。「八咫の鏡」は、3種の神器の一つです。鏡餅は、心臓の形だとされています。心臓というものは、魂の象徴です。その魂は、丸い形だとされています。鏡餅を二段重ねにすることには、ひとつ年を重ねるという意味がありました。大小二つなのは、月「陰」と太陽「陽」を表しています。鏡餅を食べるのは、1/11の鏡開きの日です。食べる時は、切ると縁起が悪いので、木槌で叩き割った方が良いとされています。お年玉も、かつては餅でした。餅には「歳魂」という霊が宿るとされています。それを御年玉として分けたのが、お年玉のルーツだとされています。



【行事と餅】
 餅は、人生の節目によく使われます。赤ちゃんに、乳歯が生え始める生後100日頃に行うのが「お食い初め」という儀式です。お食い初めでは、食べ物に困らないことを願い、赤ちゃんに食べる真似をさせます。平安時代までは、餅を使っていましたが、鎌倉時代に魚に代わりました。
初誕生日に行われるのが、赤ちゃんに風呂敷で包んだ一升「1800g」の鏡餅を背負わせる「力もち」という儀式です。餅が円形なのは、一生円満に過ごせますようにとの意味があるとされています。ひな祭りに食べるのが、菱形をした赤白緑3色の「菱餅」です。菱餅の菱形は「大地」を、赤白緑は、それぞれ「山梔子」「桃の花」「母子草」を表しています。端午の節句に食べるのが柏餅です。柏は、新芽が出るまで古い葉が落ちません。そのため、家系が絶えずに続く、子孫繁栄のご利益があるとされました。


 人生で最も大きな買い物と言えば家です。家を建てた時には「上棟式」が行われます。その上棟式「じょうとう」で行われるのが「餅まき」です。餅まきをするのは、その土地の神様に報告し、地域の、仲間に入れてもらうためだとされています。餅が丸いのは、角が立たないという意味です。それを撒くことには、幸せのお裾分けだとされています。餅の数は、奇数でなくてはいけません。偶数だと「別れ」「縁切り」を連想させるからです。その餅は、焼いて食べてはいけないとされています。焼くことは、火事を連想させ、縁起が悪いからです。