【羅刹天】
 羅刹天は、もともと「羅刹」という鬼神でしたが、仏教に取り入れられてからは、護法善神とされました。護法善神とは、仏教や仏教徒の守護神のことです。羅刹天は、仏教では「12天」の一人ですが、単独としては、あまり信仰されていません。12天とは「方角」「日月」「天地」を守護する仏教の神々ことです。その中で、羅刹天は、西南の守護者とされています。


 羅刹と似たような存在が夜叉です。夜叉も、羅刹と同じように、鬼神から護法善神になりました。大乗仏教で、夜叉は「天龍八部衆」や「12神将軍」の一人に数えられています。羅刹と夜叉が、共に仕えるのが、毘沙門天「クベーラ」です。毘沙門天も、もともとは夜叉でした。現実的な解釈では、羅刹が、インド南方にいた原住民で、夜叉が北方にいた原住民だとされています。


【羅刹】
 羅刹は、サンスクリット語の「ラクシャーサ」の音写です。古代インドでは、神々の敵とされました。羅刹は「恐怖」や「残酷な」なものの象徴だとされています。そのため「破壊」「滅亡」「不幸」などの化身とされました。羅刹天は、その羅刹の主だとされています。羅刹は、もともと自然の精霊で、神通力にすぐれ、足が速く、怪力の持ち主でした。また、夜になると、徘徊して人間を食べる人食人種だとされています。その時は、善人も悪人も関係なくたべました。羅刹にも性別があるとされています。男が羅刹婆「らくしゃさ」、女が羅利払「らくしゃし」です。西遊記の「羅刹女」や法華経の「10羅刹女」などが、女性の羅刹だとされています。
羅刹は、日本の「鬼」や地獄の「獄卒」のモデルとなりました。図像では、黒い肌に、甲冑着て、右手に剣を持ち、頭に髪冠を被っています。剣は、煩悩を断ち切るためのものです。また羅刹は、白獅子を乗り物としています。



【ラーヴァナ】
 羅刹天のモデルは、インドの叙事詩「ラーマヤナ」に登場するラーヴァナだとされています。ラーヴァナは、ランカー島「セイロン」を本拠地とする羅刹の王でした。ランカー島の民も羅刹だとされています。ラーヴァナは、体が大きく、10個の頭と20本の腕を持っていました。目と口からは、火を吹くことが出来きたとされています。ラーヴァナの武器は、チャンドラハース「月の刃」という剣です。また、従兄弟のクベーラからは、魔法の戦車プシュパカを奪って所持していました。
ラーヴァナの祖父は、創造神ブラフマーです。ブラフマーからの恩恵で、神々と戦う時、無敵となる能力を得ていました。さらに、ラーヴァナは、アムリタを採取し、不死にもなったとされています。その力によって、神々のインドラやスーリヤを敗走させました。ただし、死者の王ヤマと戦った時は、ブラフマーによって、仲裁されています。なぜなら、ヤマが、相手を即死させる杖を持っていたからです、もしそれでラーヴァナが死ななかったら、お互いの能力が矛盾してしいます。そのため、ブラフマーは、その戦いを止めさせました。ただし、ラーヴァナは、人間に対しては無敵ではありません。人間の王アルジュナには、敗れて捕えられたからです。その最後も、ヴィシュヌ神の化身であるラーマ王子に討ち取られました。