【端午の節句】
 5月5日の子供の日は、国民の祝日です。子供の日は「子供の人格を重んじ、子供の幸福をはかるとともに、母に感謝する日」だとされています。一般的には、子供の成長と健康をお祝いする日です。子供の日は「端午の節句」とも言います。端午の節句は、奈良時代に中国から伝わりました。「端午」とは、月のはじめの牛「うし」の日のことです。「端」には「始まり」や「最初」という意味があります。牛という字は「ご」とも読むため、数字の5が当てられました。一桁の奇数が重なる日を節句と言います。通常、奇数は、縁起の良い数字です。しかし、それが重なると、良くないとされました。節句の時期は、ちょうど季節の変わり目です。そのため、病気になりやすかったとされています。節句とは、もともとその厄払いをするための日でした。日本の節句は「人日」「上巳」「端午」「七夕」「重陽」と一年に五回あります。この中で「重陽」は、あまり有名ではありません。

 端午の節句は、もともと女性の節句だったとされています。五月は、田植えの月です。その田植えを担う若い女性を「早乙女」と言います。昔の人にとって、田植えは、神聖な行事でした。早乙女に若い女性が選ばれたのは、子供を産む繁殖力があるからだとされています。その繁殖能力が、稲の豊作をもたらすとされました。早乙女は、田植えの前、菖蒲湯で穢れを払い、神聖な存在になるとされています。端午の節句は、女性を敬う日だとされ、その日だけは、上座に座ることが許されました。

【菖蒲の節句】
 端午の節句は「菖蒲の節句」とも言います。菖蒲は、香りが強い植物です。そのため、邪気を払う力があるとされました。端午の節句に、菖蒲湯に入るのはそのためです。菖蒲は、葉の形が剣に似ており、漢字の読みが「尚武」や「勝負」と同じになります。そのため、勝負事などの御利益があるとされました。尚武とは「武芸」を重んじることです。それにあやかって、菖蒲には邪気を払う力があるとされました。また、端午の節句には、甲冑や兜を飾ります。その由来は、梅雨前に武具を虫干していた武家の習慣です。甲冑や兜には、病気や災害などから、心身を守るという意味があるとされています。それ以外に端午の節句に飾るものと言えば5月人形です。5月人形は、こどもの代わりに厄を引き受けてくれるものだとされています。そのモデルとなる人物は「鍾馗」「神武天皇」「金太郎」「桃太郎」などです。

【鯉幟】
 端午の節句に、外に飾られるのが鯉幟です。鯉幟を庭に立てる文化は、町人たちから生まれたとされています。鯉は、非常に生命力が強い魚です。そのため、鯉幟には、子供が、健康に育つようにとの願いが込められていました。鯉には「登竜門」という滝を登ると龍になるという伝説があります。そこから、立身出世の象徴ともされました。鯉幟は、上から、黒い鯉、赤い鯉、青い鯉の順です。それぞれ、黒い鯉が、真鯉「まごい」、赤い鯉が、緋鯉「ひごい」、青い鯉が、子鯉「こごい」と言います。その鯉幟の上にあるのが「青」「赤」「黄」「白」「黒」という5色の吹き流しです。その5色は、森羅万象を表しています。それぞれ「木」「火」「土」「金」「水」という元素の象徴です。古代中国では、それらの元素よって、世界のバランスが保たれていると考えられていました。そうした考え方を5行思想と言います。5行思想は、古代中国発祥の自然哲学です。