【山幸彦】
 山幸彦の別名を火遠理「ホオリ」と言います。ホオリの名前の由来は、稲が豊かに実ったさまからです。山幸彦は「木花咲耶穂」と「ニニギノミコト」の三男として生まれました。父のニニギノミコトは「穀霊」で、母の木花咲耶穂は、山神の娘とされています。そのため、父からは稲の繁殖力を、母親からは山の力を受け継いでいました。山幸彦も父親同様、穀物「稲」の神とされています。初代の天皇とされる神武天皇は、その山幸彦の孫です。

【道具の交換】
 山幸彦は、弓矢を使う「狩猟」を生業としていました。狩猟とは、山の幸である「獣」を糧とすることです。そこから、山幸彦と呼ばれました。その兄が、漁業を生業とする海幸彦「火照命」です。山幸彦は、海幸彦に互いの狩りの道具を交換したいと頼みました。海幸彦は、渋々承諾しましたが、慣れない狩りというものは、上手くいかないものです。2人とも獲物が取れず、その上、山幸彦は、兄の大事な釣り針を紛失してしまいます。しかも、海幸彦は、代わりの釣り針ではなく、元の釣り針を要求してきました。困って泣いてた山幸彦を助けたのが塩土老翁「しおつちのかみ」です。塩土老翁は、潮流の神とされています。親切な塩土老翁は、竹で籠船を作ってくれ、潮流に乗って綿津見神の宮に行くように助言しました。

【大綿津見神】
 山幸彦は、塩土老翁の籠船に乗って、海神の大綿津見神「オオワタツミノカミ」の宮殿に流れ着きました。大綿津見神とは「海の霊」という意味です。大綿津見神は、山幸彦を歓迎しました。山幸彦が、由緒ある天孫の一族だったからです。その上、大綿津見神は、娘の豊玉姫「トヨタマビメ」と結婚させました。豊玉姫は、竜宮城の乙姫のモデルだとされています。山幸彦は、そこで三年も過ごしてから、ようやく本来の目的である兄の釣り針のことを思い出しました。その釣り針が刺さっていたのは、鯛「赤女」の口の中です。山幸彦は、それを見つけたので、地上に帰ることにしました。大綿津見が、選別として贈ったのが、身を守る「呪文」と「二つの玉」です。その二つの玉は「塩満玉」と「塩乾玉」と言います。塩満玉「しおみつたま」が、水を溢れさせるもので、塩乾玉「しおふるたま」が、水を干上がらせるものです。この話は、浦島太郎のルーツだとされています。ただし、山幸彦は、亀ではなく、綿津見神が用意してくれたワニ「サメ」に乗って地上へ帰りました。

【海幸彦】
 ある時、海幸彦の田の作物が育たなくなり、餓えた海幸彦は、山幸彦の領土を奪い取ろうと攻撃を仕掛けてきました。この時、活躍したのが例の二つの玉です。山幸彦は、攻めてきた海幸彦を、塩満玉で溺れさせ、降伏させてから塩乾玉で助けました。山幸彦が降伏の条件としたのが、海幸彦が、山幸彦の昼夜の守護人として仕えることです。この話は、天孫族「日本人の祖先」と隼人「異民族」との戦争を神話化したものだとされています。山幸彦は、兄から海の力も得て、山と海の力を合わせ持つ地上の王者となりました。

【豊玉姫】
 豊玉姫は、神聖な巫女です。そのため、神霊に取り憑かれて、山幸彦の子を身籠ったとされています。地上に戻った山幸彦の元に、身重の豊玉姫が訪ねて来ました。天孫の子供は、海ではなく、陸で出産すべきだと考えたからです。豊玉姫は、鵜の羽根で作った産屋「うぶや」を作り、出産の際には、山幸彦に中を覗かないように注意しました。産屋とは、出産をするための別小屋のことです。しかし、山幸彦は、その約束を破り、産屋を覗いてしまいました。異界の者は、子を産む時、本来の姿になるとされています。そのため、豊玉姫は、巨大なワニ「サメ」の姿に戻って出産をしていました。ワニとは「サメ」のことです。本来の姿を見られた豊玉姫は激怒し、生まれた子供を残して、綿津見神の宮に帰ってしまいました。豊玉姫が、自分の子供の養育係として、遣わしたのが妹の玉依姫「タマヨリヒメ」です。