夜明け, コテージ, アルプス, 高, 朝, のどかな, 風景, 山脈, 沈黙

 

こんにちは!英語講師の花井知哉です。

 

日本国内は、新型コロナウイルスの影響で

何かと自粛ムードですが、

こんな時こそ語学の勉強は手を休めずに

コツコツと続けたいものですね。

 

 

さて、今日はタイトルの通り、

「私は知っている」という日本語に対して

英語でなぜ “I am knowing~” と言わないのか

そのお話をしたいと思います。

 

 

日本語の「~している」にあたる英語は

現在進行形の時制だ!と

思っている人はいないでしょうか?

 

確かに「彼はプールで泳いでいる」は

He is swimming in the pool.

と、現在進行形を使います。

 

でも、「僕、それ知っているよ」は

I know it.

と、現在進行形を使いません。

 

 

なぜこうなるのでしょうか?

 

そもそも日本語の「~(し)ている」は

ある動作や状態が続いていることを表します。

 

動作であれば先ほどの「泳いでいる」

状態であれば先ほどの「知っている」

に相当しますね。

 

 

でも、英語では動作の継続の場合にのみ

現在進行形を使って

状態の継続には現在進行形は使いません。

 

というのも、動作動詞、例えば

「彼はプールで泳いでいる」

He is swimming in the pool.

の場合、

 

「泳ぐ前」⇒「泳ぎ始め」⇒「泳いでいる最中」

⇒「泳ぎ終わり」⇒「泳ぎ終わった状態」

と、どんどん変化が起きていきます。

 

その中の、「泳いでいる最中」を

現在進行形を使って表します。

 

 

一方で「僕、それ知っているよ」は

I know it. ですね。

 

まずknowは「知る」という動作ではなく

「知っている」という状態を表します。

 

そしてknow「知っている」は

以前は知らなかった時があり、過去のある時に知り、

それ以来ずっと「知っている」状態です。

 

その後の変化は普通考えないですよね。

記憶から抜け落ちるとか、

死んで意識がなくなる、とか考えません。

 

ですから「知っている」と言う場合、

「知っている」という状態がずっとそのまま

続いていくことが頭の中にあります。

 

従って、ずっと変わらないので

I am knowing などと、変化を意識した

現在進行形を使ったりはしません。

 

 

よく「状態動詞は進行形にできない」という

文法ルールを聞いた人も多いかとは思います。

ただの丸暗記に疲れた人も多いでしょう。

 

でも、こうやって論理的に考えれば

なぜ状態動詞は進行形にできないのかが

分かってもらえると思います。

 

 

それを体に落とし込めば、

アウトプットの際にも

「進行形にするんだっけ、しないんだっけ?」

と迷うこともなくなるはずです。

 

ぜひあなたの英語にも、

こういった論理的な思考を

取り入れてくださいね!

 

********************

 

あなたの英語の勉強に向ける努力は

正しい方向を向いていますか?

 

本気で「英語力を伸ばして変わりたい」という方や

「英語のスペシャリスト」養成塾(花井塾)に

興味を持つ方のために 

無料体験カウンセリングを実施しています!

 

☆詳しくはコチラをクリックしてお読みください☆

 

***************

 

【お知らせ】

現在、花井塾の空き枠は

対面レッスンが土曜日の17時。

オンラインレッスンは上記に加えて

水曜日の22時、土曜日の22時

となっています。

(平日昼間をご希望の方はご連絡ください)

  

***************

 

僕の開いている塾(花井塾@世田谷区用賀)

の内容について、

詳しくはコチラからどうぞ!

 

花井のプロフィールはコチラから

 

お問い合わせはコチラからお気軽にどうぞ!