「息子に宿題をさせる

「息子に遊びに行かせる

このように「~させる」は

日本語でよく使いますが、

 

英語では何という動詞を使えば

いいのでしょう?

 

実は「~させる」と訳せる動詞は4つあります!

↓↓解説は下の方にあります↓↓

 

 

こんにちは。

TOEIC満点講師

花井知哉です。

 

 

実を言うと、その4つの動詞とは、

make, get, have, letです。

すべて「使役動詞」と呼ばれるものです。

 

 

まずはmakeですがこのように使います。

I made my son do his homework.

(息子に宿題をさせた)

 

まず文法的な話をすると、

この文はSVOCの文です。

 

使役動詞を使ったSVOCの文では、

例文のように「toなし不定詞」、

つまり動詞原形を使います。

 

 

さて、この場合の「させる」の意味合いは

どのようなものでしょうか?

 

それはズバリ「強制」です。

この場合、嫌がる息子に強制的に

宿題をさせています。

 

夏休みの家庭の場面が想像できますね。

 

 

次にgetはこの例文で考えてみましょう。

I got her to come to our party.

(彼女にうちのパーティーに来させた)

 

と、一応「させた」と訳しましたが…

この場合の意味合いはどうでしょうか?

 

getの場合は「説得」です!

この場合、気乗りしない彼女を、

頑張って説得して来てもらった、

という意味になります。

 

ちなみに、動詞getの場合は

toが動詞原形の前につきます。

 

 

さて、haveの例文も見てみましょう。

I had Bob print out the document.

(ボブに書類を印刷させた)

 

この場合は、makeやgetの場合と違って、

相手が嫌がっていたり、

気乗りがしない、ということはありません。

 

職人などに、あるいは目下の人に

「指示」してやらせる、という意味です。

 

ですから、この場合のBobは

私の部下の立場の人と推測できます。

 

 

さて、最後はletです。

I let my son go out and play.

(息子に外へ遊びに行かせた)

 

この場合の意味は「許可」です。

 

遊びに行きたい、

という息子の願いをくんで、

それを許可する、という意味です。

 

 

まとめると、こうなります。

 

makeは強制、

getは説得

haveは指示

letは許可

 

 

日本語では同じ「させる」でも、

英語ではこのように4つの動詞を

使い分けています。

 

それぞれニュアンスが異なりますので、

使い分けに注意してください!

 

特にビジネスでメールを書くときなどは

一つ一つの単語に気を付けてくださいね。

 

***************

 

【お知らせ】

現在、花井塾の空き枠は

火曜、金曜の昼間(15時までの時間帯)

および土曜日の17時~

(対面レッスン、オンラインのいずれも)

となっています。

 

***************

 

僕の開いている塾(花井塾@世田谷区用賀)

の内容について、

詳しくはコチラからどうぞ!

 

花井のプロフィールはコチラから

 

お問い合わせ、相談申し込みはコチラから

お気軽にどうぞ!

 

花井が語る英語ネタの動画はこちら