欧米人は名言やことわざを

引用するのを好みます!

コミュニケーションを図るうえで

その知識は欠かせません。

 

では、この名言はご存知でしょうか??

↓↓解説は下の方にあります↓↓

             

       

こんにちは!

英語講師の花井知哉です。

 

 

17世紀のイギリスの政治家,外交官である、

フィリップ・ドーマー・スタナップ 

チェスターフィールド(4代伯爵)の名言に

このようなものがあります。

 

まずは英語で見てみましょう。

 

Whatever is worth doing at all

is worth doing well.

 

短いですが、文法や語法が

色々と含まれています。

少しずつ見ていきましょう。

 

 

まず、文全体を見渡すと、

Whateverからallまでのカタマリが

主語となっていることが分かります。

つまり、名詞のカタマリ(名詞節)ですね。

 

Whateverの用法には2つあって、

 

名詞のカタマリを作る(=名詞節を導く)

場合は「~は何でも」と訳し、

副詞のカタマリを作る(=副詞節を導く)

場合は「たとえ何が~でも」(譲歩)と訳します。

 

今回は前者の「~は何でも」ですね。

 

 

そのカタマリの中ですが、

is worth doingとあります。

「be動詞+worth+~ing」は熟語で

「~する価値がある」という意味です。

 

 

そしてat allです。

よく使われるのは否定文で、例えば

I don’t like it al all.

(全然好きじゃない)

 

というふうに、

否定文の強調に使われます。

 

でも今回は違います!

肯定文の中では「仮にも、そもそも」

という意味で使われます。

 

 

ですから、この文の主語である

Whatever is worth doing at all

「仮にもする価値のあるものは何でも」

という意味です。

 

そのあとの部分は大丈夫でしょうね。

is worth doing well.

「~は立派にする価値がある」です。

 

 

まとめると

Whatever is worth doing at all

is worth doing well.

の意味は

 

「仮にもする価値のあるものは何でも、

立派にする価値がある」です!

 

 

色々なことに積極的に

チャレンジしていきたいものですが…

 

もちろん、時間やエネルギーには

限りがありますから、

「やる価値がある」と思えることすべてに

手を伸ばすことはできないでしょうし、

 

たとえそうしても、一つ一つに

十分に取り組めません。

 

「やる価値のあるもの」に

優先順位を付けた上で、

優先順位の高いものから一つ一つ、

しっかり、丁寧に取り組みたいものです(^^♪

 

 

さて、今回の短い名言でも

たくさんの文法や語法が出てきました。

 

「文法をしっかり身に着けて

それを読み書きなどに活かす」

とは、このレベルを指します。

 

単にTOEICの文法問題が解ける、

といったレベルではありません。

 

実際に英語を「使いこなす」ことを

めざすならば、 

文法を体に落とし込むことが必要です。

 

僕の個人塾では、

まず文法を体に落とし込むところから始めて、

それを書いたり話したり(アウトプット)

する訓練をしています。

 

詳しくは下記の案内及びリンクから

今すぐご覧ください!

 

***************

 

【お知らせ】

現在、花井塾の空き枠は

火曜、水曜、金曜の昼間(15時までの時間帯)

(対面レッスン、オンラインのいずれも)

となっています。

 

***************

 

僕の開いている塾(花井塾@世田谷区用賀

の内容について、

詳しくはコチラからどうぞ!

 

花井のプロフィールはコチラから

 

お問い合わせ、相談申し込みはコチラから

お気軽にどうぞ!