「中高で6年間も英語を勉強したのに

全く英語が使えない」

「学校で習う英語は実用性がない」

 

よく耳にする議論ですね。

 

そういった意見に後押しされて

最近の、特に中学生の英語は

会話重視になっています。

 

ここ数年の実情はともかく、

果たして多くの日本人が

英語ができないのは、

学校教育のせいなのでしょうか?

 

 

幾つかの観点がありますが、

まずは勉強時間です。

 

「6年間」とは言うものの、

実質何時間勉強しているのでしょうか? 

 

2008年に金谷憲先生が著書の中で

(当時は東京学芸大学教授)

 

公立の中高6年間ではざっくり言って

「1000時間」

英語を勉強する(当時)とのことです。

 

ただこれは1コマ50分の「1時間」です。

 

また、実際には行事などで

コマ数は削られることも多いです。

 

さらに、1年あたりに換算するために

6で割ると、

1000×50÷60÷6=138.9時間です。

 

これを分かりやすく、

正味何日かというと、

138.9÷24=5.79日

になります。

 

 

つまり、

「英語を勉強している中高生」でさえ、

一年あたり5.79日分しか

学校で英語の授業を受けていない

ことになります。

 

家庭学習や塾での勉強時間があれば

この数字は上がりますが、

365分の5.79という数字。

みなさんはどう思いますか?

 

 

かと言って、

英語の授業時間だけをむやみに

増やすわけにもいきません。

 

どの科目もそうですが、

学校の授業だけで

全員のレベルを高く引き上げることは

実際問題、難しいのではないでしょうか?

 

 

また、学校の授業で習うことは

実用的な英語ではなく、

その土台となる基礎部分です。

 

よく

Is this a pen or a pencil?

という中1レベルの選択疑問文が

役に立たないという批判もありますが、

 

言葉を少し置き換えれば、

Is this (train) for Tokyo or for Shinjuku?

(この列車は東京行ですか?

それとも新宿行ですか?)

 

という、外国人観光客から

聞かれる可能性の高い文に変化します。

 

 

学校教育の枠の中では

英語の基礎をやるものの、

英語の運用のための練習時間が足りない、

というのが実情ではないでしょうか?

 

「学校の英語は役に立たない」

という批判が多いので、

思うところを書いてみました。

 

「読み書き」中心ってどうなの?

という点については

日を改めて書きたいと思います。