僕の執筆本「運命の英文法」はいよいよ明日発売です!
Amazonや楽天からでも買えます(^^)
ぜひお読みになって感想をお聞かせください!
Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/4198643725
楽天ブックス http://books.rakuten.co.jp/rb/14786942/
********************
まだTOEIC問題をテクニックだけで解いていて、
点数は伸び悩み、転職の夢も叶わず
焦りを感じていますか?
それとも、基礎的な文法力はしっかりつけて
文法問題は得点源にして点数を確実に伸ばし、
希望の職場で実用的な英語も活用していますか?
こんばんは。
“英語のスペシャリスト” プロデューサー
花井知哉です。
今日もTOEIC文法問題で正解するための方法を
お伝えしますね(テクニック的なものではありません)。
まずは以下の問題を考えてみてください。
Many art critics say this is ------ picture
of life in medieval Europe that
they have ever seen.
(A) a realistic
(B) a more realistic
(C) the more realistic
(D) the most realistic
今回もいかがでしたか?
15秒以内で解けた方、いいペースで
高得点が狙えそうですね。
今回のポイントは、「比較表現」です。
原級、比較級、最上級のどれを使うかを
見分けられるかがカギです!
文の中ほどでは
「これが中世ヨーロッパの写実的な絵」
のようなことを言いたいことがわかりますが、
ここだけではどれを選ぶかは分かりません。
ポイントはその後。
that they have ever seen
です。
関係代名詞thatとeverの組み合わせです。
この部分の意味は「これまで見たことのある
(中での)」という意味です。
ですから、日本語で考えても理屈が通りますが、
その後には「最も写実的な絵」と、
「最も~」という表現がふさわしいです。
実際、答えも最上級のthe most realisticです!
「最上級+関係代名詞that+ever」の
比較を使った構文ですね。
完成した文は以下のとおりです。
Many art critics say this is the most
realistic picture of life in medieval Europe
that they have ever seen.
文全体の意味は
「多くの美術評論家は、これが
自分たちが今まで見た中で最も写実的な
中世ヨーロッパの生活の絵だと言っている」
です。
一見難しそうな問題でも、
文法力や語彙・語法力があれば、
きちんと正解を導き出せます。
今回は「比較」の文法項目が
ポイントです!
構文を覚えるだけでなく、
しっかりと意味をとることも大事です。
その積み重ねで、嬉しいことに
TOEICの点数は確実に上がります!
小手先のテスト対策をしなくてもです。
一つ一つの文法項目や単語・熟語を
疎かにしない姿勢が大事ですね(^^)