外国の情報をいち早く仕入れて、
世界情報の分析やビジネスに活かして
仕事を成長させ、安定させますか?
それとも、日本語の情報が出てくるまで
待ちますか?その情報量は少なく、
時間もかかります!
それではライバルに負けてしまいます!
世界的に有名な雑誌、TIME。
果たして単語の意味を調べるだけで
正確に読み進めることはできますか?
文法はきっちりと使われています!
↓↓例文と解説は下の方にあります↓↓
こんばんは。
“英語のスペシャリスト”プロデューサー
花井知哉です。
2017年3月20日号の5ページから、
トランプ大統領の、イスラム教徒の入国を
禁止しようとする大統領令にまつわる記事があります。
そこにはこのような一文があります。
On March 6, Trump signed a revised
version of that Executive Order,
designed to withstand the legal challenges
that prompted a federal court to block
the implementation of the initial ban.
長い文ですが、
少しずつ見ていきましょう。
カンマまでを見ると
On March 6, Trump signed a revised
version of that Executive Order,
とあります。
Executive Orderは「大統領令」
という意味ですので
ここまでの意味は「3月6日、トランプ氏は
その大統領令の改訂版に署名した」
です。
「その」というのは、1月27日に出した、
イスラム教徒が大部分を占める7カ国からの
入国を禁止する大統領令のことです。
その後の部分の前半はこうです。
designed to withstand the legal challenges
カンマの直後に過去分詞designedがあるので
分詞構文を思い浮かべるでしょうが、
ここは分詞の形容詞的用法です。
直前のthat Executive Orderを修飾します。
意味は「法的異議に持ちこたえるよう立案された」
です。
その後は難しめの単語が並びます。
that prompted a federal court to block
the implementation of the initial ban.
という、関係代名詞が導く節が続きます。
この部分は、直前の
the legal challengesを修飾します。
prompt ~ to…は「~に…するよう促す」
という意味ですので、
「連邦裁判所に、当初の禁止令の実行を
阻むよう促した」という意味です。
全体の意味は以下のとおりです。
「3月6日、トランプ氏は
連邦裁判所に、当初の禁止令の実行を
阻むよう促した法的異議に
持ちこたえるよう立案された
その大統領令の改訂版に署名した」
です!
トランプ大統領の公約の目玉である移民制限。
実際にどれだけ実現されるのか、
気になるところですね。
話の続きに興味のある方は
どうぞ今号を読んでみてくださいね。
今回も、正確に読むためには
文法力が必要だということが
おわかりいただけたと思います。
今回は「分詞」「関係代名詞」といった
文法単元が関係しています。
「そこまで正確でなくても、
なんとか読めれば良い」
というのでは、
正確な意味はつかめません。
特にビジネスの場面など、
きちんとした英語のやり取りを
するためには、
正確な文法に則った
きちんとした理解が必要です☆
そのような英語を身に着けて
世界と仕事をしたい方の
お手伝いをするために、
僕は個人塾を開いています。
***************
僕が恵比寿で開いている塾(花井塾)の対面レッスンの
内容について、詳しくはコチラからお読みください!
Skypeコンサル・レッスンについては
詳しくはコチラからお読みください!
塾についてのお問い合わせはコチラから遠慮なくどうぞ!
塾の卒業生の感想はここからご覧ください!