「~するために」って、不定詞を使わないとしたら
どんな表現を使いますか?
ヒント:so thatとかfor the purposeです!
↓↓答えと例文は下の方にあります↓↓
おはようございます。
“英語のスペシャリスト” プロデューサー
花井知哉です。
先日、僕の属する英語のコミュニティで
出た質問を扱いますね!
【質問】
「~する(の)ために、○○する必要がある」
と言う表現を使います
In order to
...for
と
「~のため」と訳されるものを使いますが
To不定詞をシンプルに使っても本当に
「目的」と捉えられらるか不安になるので
使用を控えています
他にも「~のために」感をだせるいい表現はありますか?
【花井からの回答です】
確かに不定詞の用法は種類が多いため、
「目的」以外に勘違いされる可能性がありますよね。
不定詞では
in order to や so as to を使えば
「目的」に限定されます。
I went to the library in order to [so as to]
borrow some books.
(何冊か本を借りに図書館へ行った)
これを、so that ~ may [can, will] ...
の、目的構文でも表せます。
I went to the library so that I might
[could, would] borrow some books.
また、so thatをin order thatにしてもOKです。
この場合は助動詞はmayに限られますが。
I went to the library in order that I might
borrow some books.
さらに
I went to the library for the purpose of
borrowing some books.
と、for the purpose of ~ing
という動名詞慣用句も使えますね(^^)
【回答終わり】
同じ意味でも
幾つもの表現方法を知っていると、
表現に幅が出てきます!
加えて、相手に誤解を招かない、
わかり易い表現を心がけるのは
コミュニケーションを取る上ですごく大事ですよね。
質問をしてくれた方は
その辺もしっかり分かっていらっしゃいますね(^^)