みなさんは例えば、義務を表す
shouldやhad betterの意味、
しっかり把握していますか?
 
 
shouldが「~すべき」
had betterが「~した方がよい」

 
と覚えているでしょうか??
 
 
確かに辞書にそう載っていますが、
和訳の日本語の感覚で使うと、
まずいです!
 
相手を怒らせてしまうことも
あり得るんです。
 
 
この二つの助動詞、
ニュアンスとしては逆に覚えた方がいいです。
 
shouldは
それほど義務の観念は強くなく、
「~したほうがいい」と
訳してもいいくらいです。
 
一方had betterは義務の観念が強いです。
目下の人に使いますし、
脅し、警告に使うことも多いんです。
 
なので、
You had better hurry.
 
と言うと、
「急いだ方がいい。
というか急げ。
さもないと電車に乗り遅れるぞ
)」
という、強い表現になります。
 
一方、
You should hurry.
 
と言えば、
それほど押しつけがましくなく、
「急いだ方がいいですよ」
と伝えられます。
 
 
 
辞書の字面だけを追っていると、
時に間違いをします。
 
それが、人間関係に悪影響を及ぼすことも。。。
 
 
しっかりした知識を身につけて、
正しい英語を使いこなせるよう
文法からきちんと勉強しましょう!