9/28(金)ロンドン交響楽団横浜公演を聴きに横浜みなとみらいホールへ。



指揮はこのほどベルリン・フィル退任したサー・サイモン・ラトル








前半は、ヘレン・グライム/織りなされた空間(日本初演)。
第1楽章「ファンファーレ」最初の動機群運動性動と静の対比第2楽章「織りなされた空間」前半の或る種の静謐さの中で標題が指し示すが如く何かを織り成すかのような趣第3楽章「水路」終盤運動性辺りが興味を惹く作品ではありましたが…、総体的にはよく分からなかったというのが正直な感想です。

後半は、大好きなマーラー/交響曲第9番
ラトルこの曲の実演を聴いたのは、2011年11月ベルリン・フィル東京公演以来でしたが、その折やCDでは些か誇張に聴こえなくもなかった第1楽章第1主題提示に於ける “Fis-E” の動機“Fis” の比重が、今回は心は籠もりつつも自然なものに。
時に急激アッチェレランドが気になったりはしたものの、同楽章展開部前半静寂さ後半葛藤再現部からコーダにかけての意味深さと、流石ラトルならではの演奏。
粗野さ洗練が同居する第2楽章性格の表出が素晴らしく…。
第3楽章前半では、曲の尖鋭さを活かしつつもじっくりと純音楽美を指向した音楽づくりが為されていたように感じましたが、それが中間部天国的な美しさ主部の回帰凄絶さそして悪魔的な終結、更にはあの深々とした感動的な第4楽章の世界より一層際だたせて導き出す結果に繋がっていたと思います。



音楽(クラシック)ランキング